カテゴリ一覧
Anime | AV | Baseball | Books | CGI | Chinema | Comics | CS | Day | DVD | Event | F1 | Games | Hobby | HTML | Kindle | Misc | mixi | News | Oldbooks | PC | Photo | SpFX | Stage | tDiary | Tour | TV | web | 逸級介護士
キャシャーンの公式サイトでトレイラーが公開されてるんですな。なかなか凝り倒した映像でほほうと感心した。RED SHADOWなんかもそうなんだけど、わざわざこのご時世に懐かしいタイトル持ち込もうって言うんなら、原作を完全にぶちこわす勢いで作ってもらった方がいっそ潔いと思うので、こういう雰囲気もありでしょう。何となく「1984」的世界の「バットマン」みたいな映画にしたい、ということなのかな。ま、映画は観てみないことにはわからんのでゴールデンウィークを楽しみに、でよろしいか?>Sぱらの皆の衆
それにしてもキャストといいスタッフといい、これがデビューの新人監督にしてはやたら豪華だなあ。樋口真嗣までいっちょ噛んでるんだ、へえ。
とりあえず肝心のキャシャーンがどうにもカッコ悪そうなのだけは激しく気になりますな。
さて本日のCSは「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」。わたしゃ昭和のガメラシリーズではこいつが一番好き。(たぶん)公開時におふくろにねだって連れて行ってもらって、「映画ってのはオトナの物なんだなあ」と思ったことを憶えてる。何たってひたすら南洋の小島の探検シーンが続いて、いつまで経っても怪獣出てこないんだもんね。ま、今になってみてみるとやっぱりちゃちい映画なんだけど(w 。
それはともかく、こうやって改めてみてみると、平成ガメラの三人組は、案外マジメに昭和ガメラの設定やら何やらを取り入れてるなあと思わされますな。昭和版第一作での、アトランティスは北極にあった、という「?」な部分が平成版第一作では太平洋にアトランティスがあったかも、なんて設定になってたりするんだね。続く第二作目どうしって事だと、ガメラがあんまり活躍しない、ってあたりが共通項かしら(w 。無理矢理三作目もこじつけてみるなら、共に敵はギャオス、と(なんぼなんでもこじつけすぎです)。
なので「ガメラ4」作るんなら是非、「配線逆につないで大逆転」てのを入れといて欲しいですな(w 。
うわあ、なんだなんだこれは。堺三保さんのFIAWOL-blog経由でGerry Anderson's NEW CAPTAIN SCARLET。トレイラーがなかなかの力作、なんだけど実は正直微妙。「サンダーバード」ほどには大きく文脈を踏み外していないとは思う反面、この役者さんたちの動きに、どうもこう「ファイナルファンタジー」臭を嗅ぎ取ってしまってのう…。むこうじゃケーブルテレビかどこかで実際にオンエアされたらしいけど、むう、ちょっと見てみたい気もする。高速パトロールカー(キャプテンたちの専用車ね)がかなりツボ。でもエンジェル・インターセプターは個人的趣味からするとうーんちょっとこれは…、かも。
で、最後にででーんと"HYPERMARIONATION"、って出るとこでかなり大きくウケてしまったです。
グレッグ・イーガン 著/山岸真 編・訳
カバーイラスト 田中光
カバーデザイン 岩郷重力+WONDER WORKZ。
ハヤカワ文庫SF
ISBN4-15-011594-x \820(税別)
ほんのちょっとしたきっかけだった。街で見かけた不条理ないざこざ。見逃せばすむその騒ぎに首を突っ込んだ、そんなちょっとした「選択」が、それからの自分にとっての大きな転換点の最初の一歩だったのだ…。表題作を含む7編を収録した日本版オリジナル短編集。
えーと、グレッグ・イーガンって(あたしにとっては)梶原一騎だ、とか言ってしまって良いでしょうか? 特定のジャンルの文化圏で到底無視できない影響と方法論と思想を叩き込んでくる人なんだけど、脊髄の一部があからさまに拒絶反応を起こしてしまう作家。なんだけど困ったことに時々とてつもなく面白い。そんな人。
とにかく読むのに大変な労苦を強いる本。では投げ出してしまいたくなるような本なのかといわれるとそう言うわけでもない。うへえ、勘弁してくれよう、とか思い始めたあたりに、おや? と思わせてもうちょっと先に進んでみようか、って気を起こさせてくれるようなお話が並ぶ、極めて罪な構成の本になってるわけで、これは編者が上手いと言うことなんであろうか。本書で言うなら序盤の「行動原理」と「真心」でやや敷居が高いかな、と思わせておいて驚天動地のバカ数学SF(もちろん褒め言葉)「ルミナス」で、ついて来れないヤツをがんがん振り落とし、そこで生き残った人には「決断者」、「ふたりの距離」という、本書の最初の二本に近いテイストを持った作品で安心させ、続いて本書の中では(私みたいに、かなり脳味噌クロック周波数が遅い人間にも)分かりやすい「オラクル」と繋いでラスト、「ひとりっ子」へと繋ぐ、この構成はうまいなあと思う。何たって時間はかかったけど、オレも頑張って最後まで読んだんだものね。
で、読み終えて感じたのは、これはイーガンSFの本質がそうなのか、この短編集を編んだ山岸真さんの意識がそちらに向いていたからであったのかは判別できないのだけれど、イーガンって内側に向かうタイプの人なのかなあ、って事だったりして。
発想の飛び具合、驚くべき奇想、みたいなものはふんだんに持ち合わせているイーガンなんだけど、この方、というか少なくとも本書に収められた作品の中では、そんな資質を僕とあなたとそれから僕たちの…、にばかり惜しみなく注ぎ込んでいるような気がして。イーガンSFってそうだったっけ? と、少しばかり自分の中の過去ログを辿ってしまったりしたのだけれど。
最近のエッジな感じばりばりなイーガンSFももちろんスゴいと思うんだけど、わたしゃ「宇宙消失」のイーガンが一番好きなんだよなあ、と再確認したことであった。本書は「スゴいなあ」と思える。でもさ、「宇宙消失」は、「オレこういうの好き!」って言えるんだよね。そこんとこの差は割と大きいと思うのだな。
(★★★)
「俗・さよなら絶望先生」、「灼眼のシャナⅡ」、「機動戦士ガンダムOO」、「クラナド」、「ペルソナ トリニティ・ソウル」、「キミキス PureRouge」、「炎戦隊ゴーオンジャー」、「仮面ライダーキバ」、「Yes!プリキュア5 GoGo」。
「コードギアス」は日曜日にやるんでしたっけか? でも今回のガンダムも2クールなんだよね? あとに何が挟まるの? 「おお振り」?
んまあ「ガンダム」もそこそこ面白いんだけど、今期は土曜深夜のコイバナ大会がすんげー面白くって、オジサンちょっとときめいちゃってるの、はぁと。ここの所の「キミキス」の展開とか、見入っちゃうよね。やっぱあれなんでしょうか、恋愛シミュレーションでメインヒロインに据えられたキャラってのは、ゲーム以外のメディアに露出するときには、少々不遇な扱いを受けても仕方ない、ってのはお約束なんでしょうかね。確かにメインヒロインってのはソツがない分面白味に欠けるって所はあると思うんだけど。そう言えば「クラナド」も、ヒトデ娘が出てくるとオジサン大喜びだったりするしなぁ。
さて新番組、「ゴーオンジャー」は、いきなりオレたちゴーオンジャーです、なノリでスタート。クルマで戦隊、といえば「カーレンジャー」というでたらめに楽しいシリーズがあったわけだけど、今回の戦隊も、どっちかといえば明るい方に向いたお話作りになっていくんでしょうか。なんつーか、「環境」を悪くしたいと思ってる悪の組織に対抗する戦隊が、化石燃料で動いてる(ように見える)ガジェット満載で立ち向かうってのはどうなのよ、と思わなくもありませんが。「マンタンガン」のネーミングには笑っちゃったけど。強化パーツで「ハイオクチャージ」とか出てきたりするのかしらね。何となく70年代テイストのリバイバルを狙ってるような気がしないでもないけど、そこら辺はどうなのかな。
「キバ」はまあ、しばらく様子見。「プリキュア」は、あんまり面白くない(ぉ)。
とっても情報に疎い私は、先日たおさんと呑んでる時に、アメリカで実写版「マクロス」の話が動いてる、なんて情報を聞かされて心底驚きつつも、考えてみたら「ロボテック」は向こうでも結構な人気なんだから、無い話でもないか、と思い、かつ主演が「スパイダーマン」のトミー・マクワイアらしいと聞いて、それなりに向こうのスタッフも「マクロス」を分かってるのかも知れないなあ、なんて思ったり思わなかったり。「ドラゴンボール」や「エヴァ」にはあんまり惹かれないんだけど、ハリウッドが作る「マクロス」にはちょっとだけ惹かれるものを感じる。「ギャラクティカ」を作った国だもの、かなり見応えのあるマクロスが見れるんじゃないかなあ、と、かすかに思ったりもするんでした。ま、ポシャる企画もたくさんあるんでしょうけどね。
それはそうとたおさん、先日はこっちに来られて少々体調を崩されたそうで。そんなことにも気付かず、隣でかっぽんかっぽん呑んじゃってて、失礼しました。
次回は水曜以外で、是非(w。それまでには勇気を出して偵察しておきますね。
その
威容有り様。今回は大して数ないんじゃないの? って感じもあるけど、奥の方にずずいと並んでまして、段ボール3箱で200冊ばかりの入荷。今回は比較的新しめの和洋SF、ハヤカワのJコレクションがそこそこまとまった数ありまして、こういうの初めて見たんでほほう、と。文庫に落ちるまで我慢強く待ってる自分としては、ごく最近読んだ本の何冊かのオリジナルバージョンがどどん、と並んでるのを見ると、なんかこう負けたような気になるのはどうしてなんだろう(^^;)。
その他、今になるまで実は読んでない「銀英伝」とか、日本軍の本に結構未読があるんでちょっと嬉しいかも。ハヤカワも創元も、今月の新刊がかなり不作感たっぷり(来月は久しぶりにヴィンジの新作が出るんで、ちょっと楽しみだね)で、読む本がねえなあと思ってたとこなので、その意味でもありがたい。普通だったら絶対手を出さないであろう、ライトノベル系の本もいくつかあるしね。
ま、首尾よく売って頂けたらの話ですが。
ちょっと参考書的なものが欲しいような気がした(すげー曖昧だな)ので、久しぶりに三宮にお出かけ。せっかくだからマウスも新調。BUFFALOの小ぶりの(そして安い)レーザーマウスを使ってたんだけど、その小ささが微妙に手に馴染まない感じなのと、やっぱ安いマウスのぺちゃっとしたクリック感が楽しくないなあってことで。いろいろ物色して目に止まったのがこちら。エレコムの"SCOPE NODE"なる、ヤケにおかしな格好をしたマウス。「ペンの使用感に基づいた形」(→エレコム公式)なんだそうですが、それがどういうものかというと、通常マウスのほぼ中心に位置しているレーザーセンサを、人がペンを持った時のペン先のあたりに持って来た、ってことらしい。
それなんか意味があるのか?
マウスはペンじゃないしペン的な使用感が欲しかったらペンタブレットを使えばいい。ペン的な使用感のマウス、ってのは何かもっと、比喩的な使い方しかできないんじゃないかって気はする。
まあそれはそれとして、変な格好のオモチャは大好きなので買ってみたわけですが、何と言うか店頭で立った状態で触るのと、実際に机の上で使ってみるのとでは、結構使用感も変わるものなんだな。自分の手が小さいこともあり、微妙に指が届かない感じがある。これまで小型のマウスを使ってたこともあり、なんだかいきなりX68Kのマウスを触った時みたいな感覚だ(またわかってくれる人の少なそうな喩えを)。良い感じに指を引っかけることができるような形状になってるんだけど、気持ちいいくらいにぴたっと収まるようなものでもなく、若干違和感を感じる時もある。ただ、クリック感はかなり気持ちいいのでそこは気に入りました。あとは自分の手の方を慣らしていきましょうってことだな。
その他、お仕事でjqueryを使うことになりそうなので何かの役に立ってくれるんじゃないかな、ってな本(多分役に立たない。分っちゃいるんだが)とか、古本屋さん用のラベルシールとか、買いそびれてた文庫本とか、ちょこちょこ買って帰宅。久しぶりに安兵衛のカツ丼も食ったし、ちょっといい気分転換になったかな。
深堀骨 著
カバーイラスト 土橋とし子
カバーデザイン 岩郷重力
ハヤカワSFシリーズ Jコレクション
ISBN978-4-15-208508-5 \1700(税別)
何かが普通とはちょっと違うおかしな人が集まり、おかしなことが起きる街、柴刈天神前。この街では「バフ熱」なる奇病が流行り、コインロッカーは溜息をつき、マンホールの蓋が人間に秋波を送ってくる。そんなおかしな世界で起きる、ちょっと変わった連作短編集。8編収録。
軽石庵さんからJコレ借りて読んでみようシリーズ第5弾。んまあ「不思議」で落ち着く系統の作品、といえるのかな。不思議なのは言語の感覚というか言葉の使い方。自由闊達というか無責任というか、そんな感じで言葉がくり出されてくる。そこを楽しいと思うか、何が起きているんだろうかと思うかで、本書の読後感はかなり変わってくるんじゃないだろうか。自分にとって、この言葉遊びはかなり辛い方。ちょいちょい面白いことが起こっている。おかしな方向にお話を持って行き、おかしな展開がおかしなまま、何もわからんままにお話が終わる、と言う短編を連続して読まされるってのは、それはそれでなんだか楽しいけど取っかかりが掴めないままそれを強いられるのは正直かなり堪らん。津田文夫さん(続・サンタロガ・バリア)はこの作家を攻撃性のない筒井康隆
と表現されていたけれど、自分的にはむしろ三池崇史版の「ヤッターマン」を観たときの感想に近いものを感じたかも知れない。出来の悪い創作落語をいきなり目前に出された感じ、だな。
時々とても面白い。でも全体としては申し訳ないけど乗れない(読み切るのに4日かかったんだぜ)。自分の中の活字を目から受けとって、それを脳内で音に変換する力、ってあたりで決定的に足りないところが発生してしまったのかも知れないな。なのでこれ、上手な人の朗読で耳から入ったら、かなり楽しめるモノになっていたんじゃないかな、と言う気はする。チョーさんあたりが朗読してくださったら、大喜びで聴けたんじゃないかって気はするのだね。本として読むのはちょっと辛い一冊でございました。
★★★
「ジョジョの奇妙な冒険」、「リトルバスターズ」、「八犬伝」、「D.C.Ⅲ」、「獣電戦隊キョウリュウジャー」、「仮面ライダーウィザード」、「ドキドキ! プリキュア」、「マギ」。「リトバス」、赤点取ったクドにみんなが付き合うことが良い仲間の証、みたいなのは違うんじゃないかと思った。土曜深夜は予想外に「八犬伝」が面白いような気がしてきたよ。
日曜日。「キョウリュウジャー」、名作の呼び声高い「運命のガイアメモリ」の坂本・三条コンビなんだね。非常にテンポよく、アクションにもちょっぴり新しいところも加わってるかな。あと、恐竜さんの姿がビルに映り込んで…ってところでちょっと'84ゴジラを思い出しちゃった。ややチャカチャカした感じもあるけど、なかなか楽しみなシリーズっすね。
「ウィザード」はフェニックスさんとの決着がつく話。個人的にはフェニックス=ユウゴのキャラにもう一声、深みが欲しかったような気が。単純な破壊衝動で突っ走るんじゃなく、その裏にはなにか、そんな自分を止めて欲しいと願っているところもあるような、そんな感じ。なので太陽に叩き込むことで再生スピードより先に死が来る状況に陥って昇天、とかでよかったんじゃないのかな。永遠に死と再生を繰り返す結末を与えられるほど、悪い事したヤツには見えないんだよね(^^;。
「マギ」はまあ、良い感じにくだけてたんじゃないでしょうか。ただこれあと一ヶ月だよね? どう盛り上げて終わるのかしら。
□ でした [リトバスのクドといえば、 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18539680 こんな動..]
□ rover [いやあ、知らなかったです、っていうか身体張ってますねえ。それが声優さんの仕事なのか、ってところはさておき(^^;……]
□ でした [中の人の普段の言動からして、やりたくてやってるっぽいです。 別のバージョンもあって、グッズまで出来てました。 ht..]
□ rover [うへえ、そうなんですか。ラジオは聞いてなかったのでこの辺の事情はよくわからず、アニメの方にも出てないし、なんで熊なの..]
□ でした [だいたいの事情はウィキの「すずたみやこ」さんのとこに載ってます。 前のラジオは原作知らないままで聴いてて今回のアニメ..]
□ rover [アニメのみの感想ってことだと、やっぱりそうなりますよね。それぞれのキャラをよく知ってたら、それなりに重い話や深い話に..]
そんなにがっつり見てるわけじゃないんですが、流石にフィギュアぐらいは見ておくかってことで。羽生選手、正直SP止まりかと思ってたんだけどそんな事はなかったですな。ライバルのミスもあったけど、フリーも素晴らしかった。もうこのレベルになると、素人目には今の技が狙ったものなのかミスなのかも良くわからんね(^^;。
銀メダルを獲った宇野選手も個性的でしたな。「最初の四回転に失敗して笑いがでた」て、ひとり「銀のロマンティック…わはは」かよ、なんて思ってしまったよ。
印象的だったのは銅メダルのフェルナンデス選手かな。SPの「モダン・タイムス」モチーフの演技がステキでした。ともあれ選手の皆さんはお疲れ様&素晴らしい演技をありがとう。
なんか勢いで女子カーリングも見たよ。ルールとか全然わからなかったけど、見てる間に何となくわかってきた。相当頭使うスポーツなんですね。あと日本チームの選手の皆さんがとてもかわいく、対戦相手のOARの皆さんはたいへんな美人揃い(とってもキュートなメガネっ娘がいらっしゃいましたね)で、そこも眼福でございました。
いつもの会話のあと、今日も歩くことに、というか昨日サボっちゃったからね。今日は仕事休みの倅にも声かけて、一家で出かけることに。今回も目的地はくら寿司。今日はちょっと寒かった(風がやや強くて、冷ため)んだけど、特にトラブルもなく無事到着。今日は若いのが一人いるんで結構ガツガツ食ってグビグビ飲み。お勘定の時に財布見たら3000円しか入ってなくて焦ったぜ(w。
会計は26皿に冷酒4本で5500円。ありがとうVisaデビッド、免許証とか置いてく羽目にならなくて助かりました(学生時代、一回だけ梅田の串カツ屋に学生証置いてきたことはあるんだよなー。翌日払いに行ったら結構免許証やら預ける人多くてびっくりした憶えがありますよ)。
ま、半分は飲み代だけどねー。
とはいえ結構食ったこともあるのか、帰りはちょっとお腹の調子が悪くなったようで、トイレに行きたがったんだけど、今帰路の都合のいいところにあるローソンが店舗改装中でトイレ使えないんだよね。どうしようかと思ったんだけど、洋服の青山にトイレがあったなあと思って入ってみた。ローソンならタバコでいいけど、青山だとシャツの一つも買わんといかんのかなあなんて思ってたんだけど、トイレから出てきたカミさん、「でなかった」って事だったんで、んじゃ買わなくてもいいか、って事でこっそり脱出(w。結構歩いたんでまあいいか。初めて付き合ってくれた倅、「いっつもこんな感じ?」って聞くんで「いっつもこんな感じ」って応えときました。それでどう思ったかは、まあ聞かないでおきましたけど。
前 | 2004年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 |
□ TUX [こんなんキャシャーンちゃうわー、とか思いつつ「たったひとつの命を捨てて…」のナレーションで熱くなってしまう私は昭和の..]
□ noki [この監督って宇多田ヒカルのだんなさんですよね。なんでも、撮影当初からオレ様発言が多くてっていうのを嘘かホントかとかお..]
□ ROVER [「たったひとつの…」のナレーションを聞いて、暴走族に刎ね跳ばされないか心配になった私は、「小麦ちゃん」に毒されすぎで..]
□ ROVER [んでもって。紀里谷さんって確かでっかいパチンコ屋さんの御曹司だったんですよね? 金はいくらでもあるぜー、オレに逆らう..]
□ IIJJ [大怪獣激闘ガメラ対バルゴン-COMIC VERSION- 角川コミック ス・エース・エクストラ 近藤和久 著と..]
□ もんちぃ [ロボットを貫通する所なんか結構いいんじゃない?>紀里谷版キャシャーン。 宇多田ヒカルのプロモビデオ(UH3)を買った..]
□ ROVER [「決闘」じゃなく「激闘」なんですね>コミックス版「バルゴン」。レギオンのあと、つーのがなかなか、微妙な感じですな。]