カテゴリ一覧
Anime | AV | Baseball | Books | CGI | Chinema | Comics | CS | Day | DVD | Event | F1 | Games | Hobby | HTML | Kindle | Misc | mixi | News | Oldbooks | PC | Photo | SpFX | Stage | tDiary | Tour | TV | web | 逸級介護士
佐藤まさあき氏、うしおそうじ氏。さすがに私も貸本劇画の時代はよく知らないので、佐藤氏が活躍していた頃というのは、みなもとさんや夏目さんの本などから推し量る事しかできないわけで、なおかつ私はどちらかというと、劇画という物があまりピンとこない方ではあるのだけど、漫画の世界に重要な足跡を残された方であるというのは間違いのないところで。合掌。
うしおそうじ氏は、円谷系特撮モノとは一線を画するユニークな特撮シリーズを輩出したピープロ総帥。メカフェチ小僧であったわたくしは、「マグマ大使」のロケット状態のかっこよさにしびれつつ、人型になったときのしわしわぶりにちょっと悲しい思いをした憶えがありますな。ガムの真似をして鼻をしたたかに床にうちつけた覚えのある方も多かろう。「ライオン丸」(快傑、風雲両方)も「ザボーガー」も好きでした。ご冥福を。
それにしてもそろそろ、天国の方が優れた特撮作品を作る人材が多くなっている感じだな。オレもそろそろ天国行こうかな(行けると思ってるのか)。
さて昨日の20Q、たおさんからのツッコミなど見てみると、「たぶんね」とか「たまにな」なんて曖昧な答え方をするとAIさんも正解にたどりつきにくくなってしまうのかもしれん、と思えてきたんで再挑戦。今度は極力Yes/Noで答える方向で。それではなんでも聞いてくれたまえ。
I am guessing that it is a battleship?
………惜しい、非常に惜しいっ。オレ、フリゲートを思い浮かべてたんだよなあ(w 。
茄神さんとこで知った、黒沢映画がロボットアニメに!? 新作アニメ『SAMURAI 7』発表会(eg)。まあなんだな、西部劇にもB級スペオペにも進出したんだから、ロボットアニメもありかー、ってことで。そういえばゲームにもなってたっけねえ。
いい加減過去の遺産を食いつぶすような真似はやめろよ、というのは簡単なんだけど、多分今は、お客の方も良くわからない新しい物は受け入ない傾向があるんだろうなあ、とも思えてね。いきおい、ネームバリューに頼っちゃう商売になってしまうのかな。お客の方が自分から、面白い物が生まれてくる可能性をどんどん狭めていってるのかもしれない。
誰かやるだろなあと思ってたけど、「初心者向け ラジコン潜水艦 総合サイト」さんで、「LORELEI ローレライの潜水艦イ−507 ラジコンで実現!!」(アレゲなニュースサイト経由)。うわあい、潜ってーら(^o^)。実際の制作には「空想科学模型」さんも協力してるんですな。そそ、あのカッコいいムスカ作りはった方。ややや、なかなかええ感じっすなー。
それはどうやら猫とMacらしい。日刊オードリーさん経由で、先生の仕事場訪問!。曲がりなりにも読んだことがあるのは西炯子、萩尾望都、諏訪緑、波津彬子なんですが(待てよ、名香智子もなんか読んだかな)、うむ、なんかこう皆さんそれらしい。萩尾望都でこれなら、一条ゆかりの仕事場には、無意味に大理石の彫刻ぐらいありそうだ。
つか西炯子の机面白すぎ。
昼過ぎ。カミさんに声かけられて、倅はカミさんと「洋服の青山」に出かけましたよ。大学の入学式用にスーツ買うんだそうで。ぷ、ぷぷっ、スーツやて、アレがスーツ着る年かい(オレも年取った訳だよなー)。
別に何着ていってもいいんであるが、お義母さんが気ぃ揉むので一揃え買っておこうと言うことになったようで。靴までまとめた8点セットで6万円だそうで。まあ安いのかしら。ワシもスーツなんてめったに買わんから良くわからん。
ちなみに私は、入学式にはジーンズにトレーナーで行ったもんねー。サークルの勧誘とかに遭遇しなくて、とっても楽だったよ。成人式も出なかったし、オレが初めてスーツ買ったのって大学出たあとのような気がするな。たしかツレが結婚するんで、さすがに一着いるかー、と。
なのでこの辺の常識っちゅうモンが全然無いオジサンなんですが、やっぱ大学の入学式、つーのはスーツ着て出る、のが今でもおおむね主流なんですかね? どうなんざんしょ。
面白そうだから入学式見物に行ってみようかな。
乱土 労馬さんはヒッグス粒子 です!
- ヒッグス粒子さんのあなたは、大人の落ち着きと子供の無邪気さの両面を持ち合わせている人です。急なアクシデントにも余裕で対応したかと思うと、新しいゲームに大はしゃぎするかわいさも。そのギャップがたまらない魅力となり、周りの人をとりこにします。それが時には行き過ぎて、人を振り回してしまうこともありますが、憎めないと思われるのは、あなたの人徳でしょう。TPOに合わせてのふるまいを器用にこなし、どんどん社会に進出していくので、うらやましがられる反面、やっかみを持つ人もいます。けれど、それさえも自分を育てる栄養にしてしまうのが、あなたの強さです。『どれが本当のあなたなの?』と興味を持たれることも多いはず。ミステリアスな雰囲気を武器に、世間を楽しく泳いでください。
- 乱土 労馬さんに幸運を呼ぶカードは、PCカードです!
ヒッグス粒子とはこんなもの(キッズサイエンティスト。って最近のキッズはこんな難しい勉強してるのかい)らしい。さっぱり分からん。ラッカーの奇想ネタでグルーオンが使われておったなあ、ぐらいしか…。ならばWikipedia。んー……
やっぱり分からん。
高次の対称性が破れ低次の対称性に移る際、その代償として南部・ゴールドストンボソンが現れる。ヒッグス粒子はこの南部・ゴールドストンボソンの一つである
。…あ、つまり上等なモノがダメダメに変わるときに出てくる粒子なの? だったらオレじゃん、うん(つoT)。
で、PCカードって何? PCMCIAとかのあれ?
ちょっと逃避。だってDoCoMoのXHTMLの規格がぶつぶつぶつ、基本的にCSSはインライン要素にしか対応しないとか言うからぶつぶつぶつ…。
で、今度は草の日々、藁の日々を経由して六星人占い(円谷公式オンラインSHOP)。なんつーか、何でもかんでも画像で済ますのは、そりゃ楽かもしれんけど、みんながそのリソースを再利用できないってのはそちらにとってもマイナスなんじゃないですかね、とかちょと思た。
で、結果は「ダダ星人」。 そこでまたぶち切れですよ。
おーい、あんたら円谷公式違うんかい。いつから三面宇宙人がダダ星人に変わったんだー? 公式にそういう事になったのか?
オレは何も、自分がダダだと判定されたのが不満でこんなこと言ってるんじゃないぞ。公式を名乗っていながら、その迂闊さはいったいどうしたことかと、そこのところをだなー……。
仕事に戻りまっす。
iyenさんの日記で知った、「SF画家加藤直之―美女・メカ・パワードスーツ」なる本。ふうむ、朝日ソノラマの加藤さんの画集は3冊とも持っているのだが、久しぶりなんじゃないか? 新しい画集は。ちょっと興味がある反面、どうだろ、一時期ほどには加藤さんの画に燃えない自分がいるのも事実で。じゃあ誰なら燃えるんだと言われると困ってしまいますが。ジェフリー・ジョーンズは今でも元気にイラストを描いているのだろうか。前にあった彼のサイト、なくなっちゃってるなあ(つか、"ジェフリー・ジョーンズ イラスト"でぐーぐるさんにお願いしたら、えらく上の方に、あたしの旧サイトが出てきてうろたえた)。
さて加藤さんの方は、武部画伯の本にタッチされてる(どういう役割を負っておられるのか、ちょっと分からないのだけれど)んですな。武部本一郎SF挿絵原画蒐集―1965~1973 (上)(amazon)だそうで。んー、こちらはかなり興味があるんだが、実際のところどういう本なんだろう。
武部画伯の本なのでしかたないとはいえ(そうか?)、値段がなかなか強烈ですなあ(つoT)。
まあなんだ、900Mbばかりのテンプレートやらライブラリやらをばりばり使ったサイトセットをいきなり渡されて、「デザインポリシー総替えしたいんでよろしく。3日でやってね」とか言われたらイヤでも基本的な使い方は覚えるわね。
普段の私は、街の産廃処理業者さんやビル清掃業者さんややたら文法にこだわるデリヘル業者(wさんのサイト(つい最近追加で仕事回してもらったんだけど、"パンスト引き裂き"プレイには1000円の追加料金が必要であるって事を知って、何かすごく大事な知識をひとつ増やしたような気がしたよ)やらをちょこちょこ作ってるだけなんで、ありがたみもそれ程感じない(だってイメージやテーブルの配置ぐらいにしか使わないもんなあ)が、確かに多人数で巨大なサイトを作るようなときには、この手のツールはすばらしく便利なものだな、とは思った。思ったがまあ、今回の仕事も最後にモノを言ったのは秀さんだったのは内緒だ(DreamWeaverのテンプレートの編集可能エリアにコンテンツを流すと、そいつが編集できなくなる、という謎の現象が発生していたの。原因は開始/終了タグの整合性がとれてなかったから。なぜチェッカで見つからなかったのかは不明だけど、秀さんでインデント入れ直しておかしいところを発見、したのは今朝の3時でした、とほほ)。
DreamWeaverとGoLive、両方持つことになった訳だけど、昔ながらのテーブルレイアウトなサイト(で、かつ比較的小規模なサイト)ならGoLive、複数の人間で作ることが前提で、比較的動的コンテンツなども豊富に入れたいサイトならDreamWeaver、みたいな使い分けはアリかも知れない。いろいろ便利だし、ちょっとだけ注意して使えばHTMLプチ原理主義者でもそんなに不満に思えるコードを吐き出したりはしない(インデントの入れ方はどちらも微妙に納得できないけど)。総じていいツールだと思う、どっちも。
ただしバカと一緒にDreamWeaverで仕事をするときは、しばしばファイルを持ち出してカギかけておきながら、更新したファイルをDreamWeaverじゃなくftpツールで書き戻し、サイトに大量の.LCKファイルをまき散らすヤツがいるから注意が必要だ(ったく…)。
□ 美紀 [DreamWeaver使いやすいですよね。作ったソース秀丸で見たら 階段状になっててイライラしたりとか。(笑) 仕事..]
「テイルズ オブikry」(完結)、「地獄少女 三鼎」、「夜桜四重奏」(×2、完結)、「侍戦隊シンケンジャー」、「仮面ライダーディケイド」、「フレッシュプリキュア!」、「機動戦士ガンダムOO」(完結)。
これでもかとばかりに鬱展開のつるべ打ちを繰り出してくる「地獄少女」、あいが抱いた「恨」の感情に近い強さのそれを、ゆずきも内に秘めていたんだよ的な部分を表現する回ではあったと思うが、それでもなお「恨」を「恨」として直接的、かつ一切の予断を廃して処理するのが地獄少女なわけなんだが、それがゆずきに出来るのか、つーあたりが最終回に向けてのヒキって事になるんでしょうかね。
全体に地味なんですが、「夜桜」も結構面白かったです。わたしゃこれでミサトスのファンになりましたよ。力を入れたときの声の通りっぷりが気持ちいいですな。
日曜朝は「シンケンジャー」が大変面白い。久しぶりにレッドが正々堂々のリーダータイプ、というかいかにもなヒーロースタイルなのがこのご時世、却って新鮮だわ。オモチャ側の動きがかなり早いのがなんだかなーと思わなくもないけどね。
さて最終回の「OO」、なんつーか、真面目に考えるには少々バカらしく、さりとて考え無しのエンターティンメントで済ますには、ちょっと折り込まれるネタの濃さに油断のならないものを感じつつ、結局は造ってる側もどこに落したらいいのかが分らないままお話を終わらせたって感じかな。いろいろあるけど、コーラサワー君の扱いはそれで良かったのかね、と思わなくもない、かも。最後の最後でどっちつかずな方に逃げちゃった感じはあるね。
□ TUX [●「◎」(違)、クライマックスでビンボ姫さまの悶絶ソングが流れまくって、敵も味方も全員(スーパーコンピュータも残留思..]
□ rover [これはシリアスな「ガンダム」なんだと思ってたんですが、リボンズ君のモビルスーツが「リボンズキャノン」で、しかもこいつ..]
□ は゜ん [シンケンジャーのおけいはんいいすねー、 逆に敵側キャラがいまいちワンパターン気味ですが。 Gガンと言えば、今川監督..]
□ rover [いっそのこと桜多吾作版のマジンガーを今川演出でアニメにしてくれたら楽しいかも、とか思ってたりして。桜多版の「グレート..]
□ TUX [●それなら是非、桜多吾作先生版の「UFOロボ グレンダイザー」を今川演出で見たいですぞッ!(笑)]
□ rover [オレはむしろ臍下に「元祖」って白ペンキで書いたグレートの印象がすんげー強くって(テレビマガジンかテレビランドのマンガ..]
ある日突然自動アップデートされたOpera10.51。ArtTipsとの相性の悪さはすぐに気がついたけど、それ以外にも結構いろいろ困ったちゃん。webページからpdfへのリンクを開き、見たpdfのウィンドウを閉じるとOpera自体も閉じる、というか何も応答しなくなる。重めのFlashコンテンツが含まれているwebページを開くと帰ってこなくなる、みたいな、プレーンなHTMLではないコンテンツでのフォーム関係の動作などで、何かのタイミングでどこかに逝ってしまうもののようだ。今日はかなりの頻度で吹っ飛んでくれて若干閉口した。確かにヘビー級のアプリがばこばこ立ち上がってたって言う事情もあるんだけど。
つーこってやっぱり、もうちょっとメモリをやりくりしておいた方がいいんじゃないだろうかってことで一番手っ取り早い方法、買ったときから挿さってるビデオカード(nVidea GeForce8400GS)を引っこ抜いたらメモリ的には幸せになれるんじゃないか(こいつが挿さってる関係で私のこの安物お仕事マシン、メモリは2Gb奢ってもらえてるんだった)と思って試しに実行してみた訳なんだけど、これが案外がっかりもので。GeForceからデジタル出力で得られる絵と、オンボードのグラフィックチップのアナログ出力では、やっぱキレが違う。やっぱビデオカードはこのままで、本体メモリを足してやった方がいいのかね、とちょっと思ったことだった。EDGE3DでnVideaには見切りをつけてた(や、あれはあれで楽しかったけど)はずなんだけどなあ…。
宇宙戦艦ヤマト2199特集 バンダイチャンネル。出だしの10分くらいを視聴可能。沖田さんの乗艦は「きりしま」なのなー。てっきり「えいゆう」だと思ってたよ(w。してみるとあの艦は巡洋戦艦なんですかね。全体にすばらしいクオリティだけど、どうだろ、宇宙艦の動きがちょっと軽いかなー、とは思った。
地球側がガミラス艦隊と交戦するのに裏の理由があったり、ちょいちょい深みを演出してる感じもある。「きりしま」の艦長は山南さん?
とりあえず沖田さんが「バカめと言ってやれ」つったときに、通信士が得たりとばかりに返信するシーンがわりと好き。
でもいきなり歌い出す「ゆきかぜ」クルーは、ちょっと…。オレの頭の中では「おいら宇宙のパイロット」が同時再生されちゃってさ(^^;。
T5-5BS。相手がベイならスミイチで逃げ切りも出来るかな、なんて思ったんだけど甘かった。能見は崩れ、球児は出オチ、打線は特に若手が頼りにならん。負けなくて良かった、ってレベルの試合だったね。
お相手のベイスターズの方はゼッコーチョー効果が効いたのか、伸び伸びやれてる感じだったな。んまあ地力の問題があるので、かなり早い段階で心が折れてしまう可能性はあると思うんだけど、負けても腐らずに「ゼッコーチョー!!」言いながら野球したら、意外に良い成績残せたりするのかもな、なんて思った。
で、うっとこの方はと言うと、去年の交流戦の終了時あたりの状態でシリーズを始めた感じ。これから良くなっていくのか、このままずるずる行っちゃうのか。食らいつくことは出来るんだけど、嚼みちぎる力がないんだよなあ、去年からずっと。
くっそう、結局シネマ神戸行けなかったー。「カウボーイ&エイリアン」、「キャプテンアメリカ」の二本立て、見たかったんだけどなあ。結局仕事のケツが見えたのがナイター終わる頃(しかも延長戦だぜ)ってんじゃね。なんか悔しいから家で映画見よう。
このあたりかなあ。二本立て見逃した悔しさ解消って事だと、1、2連チャンって手もあるけど、この時間からそれはちょっとキツいか。
とか言ってる最中に、
TLで流れていたんですけど、SF作家・田中光二さん自殺未遂か…親族墓前で(YOMIURI ONLINE)。いったい何が。というか何があっても自殺はダメ、絶対。
G12-3T。負けるのは時の運だけど、3連戦で27失点って…。その上こんなオマケも。
阪神・西岡、福留と激しく衝突し重傷…検査次第で長期離脱も(SANSPO.COM)。給料泥棒とかは言いたくないけど、それでも何だかなあ…。ま、若手にチャンスが回ってきた、と前向きに考えていきましょうかね。
とはいえその若手がまた信用ならん、ってのが阪神なんだよなあ…。
火曜深夜までの分、最終回多め。「DimensionW」、なかなか面白かった。「紅殻のパンドラ」もまあちゃんとまとめたか。どちらも意外にちゃんとSFしてましたね。「パンドラ」の総統閣下シリーズはまあ、許します(w。
「最弱無敗…」、基本的に半笑い枠だったんだけど、絵のクオリティと声優さんのがんばりで予想以上に楽しめた。田村少年、結構好きなんですよ(^^;。「GATE」、もう一期欲しいかな。
S8-4T。今日は観察者であるオレが戦犯。radiko繋いだ直後に中村選手の2ランというね。そこは申し訳ないと思うんだけど岩田のピッチング以上に梅野のリードはこれで良いのかな、と言う気はする。ABCラジオで解説の有田さんが、組み立てにストーリーが無い的な批判をしてたけど、そこは確かにあると思った。ここは我慢して梅野を育てていくのか、ダメなら別の駒を据えるのか、首脳陣はどう考えているんだろう。首脳陣と言えばピッチャーの交代タイミングも、ちょっとノンポリシーな感じがしてしまうんだけどどうなんだろう。ここらはこれからの経験を見て下さい、って話なのかな。
金本阪神、今のところ胃には優しくないが、それなりにヒキのある野球をやってはいると思いますが…。
G1-5T。オープン戦首位の巨人と最下位の阪神の一戦。外国人投手三人衆がちゃんと機能して、打線もツボをちゃんと押さえた攻撃で一応快勝と言えるかな。新外国人ロサリオにも打点がついて、まずは良いスタートだったのでは。
問題は明日だよね。先発藤浪きゅん、復活してくれるだろうか…
あ、一応個人的には今年の阪神、Aクラスに入ってくれたら儲けもの、とは思ってます(^^;。
前から日記のレイアウト、右サイドは幅固定で左サイドは可変幅にしたいなあと思ってたんだけど、ヴァージョンを上げたついでにこの辺どうにかならんかと思って色々調べてたんですが、どうやらこれでいけそう。具体的には右は幅をpx指定でfloatで右に飛ばし、左はfloatで左に飛ばしてwidth指定にcalc()を使うという物。右がパディング込みで170pxになるんで、左側のコンテンツにはCSSの当該ブロックに、width: calc(100% - 180px);
って指定してやる。
これでブラウザの横幅を弄っても、日記本文のパートは良い感じの割合で表示されるようになった、はず。
次はレスポンシブ対応だなw。
前 | 2004年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
□ bongo [weight loss phentermine http://www.network.axe.cc Phenterm..]