カテゴリ一覧
Anime | AV | Baseball | Books | CGI | Chinema | Comics | CS | Day | DVD | Event | F1 | Games | Hobby | HTML | Kindle | Misc | mixi | News | Oldbooks | PC | Photo | SpFX | Stage | tDiary | Tour | TV | web | 逸級介護士
本日ちょっとwebでも話題になってたようですが、HTML5 規格、今後は WHATWG と W3C バージョンに分岐(/.JP)。
自分的には基本的に論文を異なる環境下でも、それほど変わりなく表示するための記述のルールだったHTMLが、論文じゃなく企業などの情報提示の場として発展していき、それに伴ってFlashやらjQueryやらAjaxやら、動的に見映えに変化をつけていくためのツールがいろいろ出てきたことに呼応する形で考えられたのがHTML5なんだろな、ぐらいの理解で見てたんだった。「論文」と言うよりも「webコンテンツ」のための記述ルール、という感じかな。
とはいえ最初に話が出てから、一向にその話が先に進んだりどこかに落ち着く様子が見えてこないな、とは思ってたんですが、なんつーかここに来て、より柔軟に、いろんなものを吸収していこうという向きと、とにかくコアとなる部分を明確に決めていこうと言う向きに別れたよ、ということなのかな。
お互い「あんたとはやっとれんわ」的に袂を分かったという形ではなさそうではあるけど、まあこう言うのは、見た目に派手な方に人の興味は向くんだろうなあ。なんにしても一時的なものかもわからんけど、頼りになるリファレンスが奈辺にあるのか、さっぱりわからん時期が続くことになるんでしょうかね。いろいろ難儀なことではあるよな。
前 | 2012年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
のぶなは、かな恵ちゃんの成長によって、<br>「あれ、これかな恵ちゃん?」「あ、これ すげーかな恵ちゃんだ!」<br>とかいう側面からも楽しめてよいですね。<br><br>主人公が知識としてスーパーキャラクターではあるのですが、すこがもうちょっと生きるとよいかなー、という。第2話はよかった。
「HTML5 規格、今後は WHATWG と W3C バージョンに分岐」<br><br>これはタイトルが間違ってまして。<br><br>そもそもHTML5からはバージョン表記がなくなります。<br>(私個人はそれは危ないと思ってますが。)<br><br>WHATWGはワーキンググループなので、死ぬ企画や 特定ベンダーに依存しすぎる企画もあります。--といっても現状、webkitでできること=HTML5 くらいの甘い感覚の人もいるわけですが。それがこっちだったりします。<br><br>W3Cは、そのなかから「標準とする」ものを選ぶ立場です。<br><br>なので、スナップショット というのは、Draftを含む、<br>なんというかNightビルドですね。<br><br>リビング・スタンダードはRecomendationです。<br><br>とはいえ、この変な気分も、<br>「バージョン表記がなくなる」に起因すると私は思います。<br><br>今後、HTMLはHTMLとして永遠に変化し続けることが宣言されています。<br>それ自体がどーなの と個人的には思います。<br><br>> あんたとはやっとれんわ」的に袂を分かったという形ではなさそうではあるけど<br><br>程度にはよるんですが、実はあります。<br>http://ks123412.web.fc2.com/ch/2012-07a.html#01<br><br>このへんはG+に私も感想かいてますです。<br>これは表に出してますが、<br>ある程度裏を取って考えたもののみ表に出すようにしています。
詳しいフォローをありがとうございます>すみさん<br><br>自分もHTML5のDOCTYPE宣言が、「これ、HTMLでーす」しか宣言していないのを見て、どうなんだそれはと思ったクチです。良く言えばゆるやかに自由、悪く言えばとにかく使えるものは使っていこうぜ、的な。<br><br>ただ、W3Cの勧告自体が「お作法」として重要であっても、そこになにか拘束するものが何もない状況で、重視はすれども厳守はしない、というHTML書き全体に蔓延する傾向を助長する結果を導いてしまった、とも思えるわけで、だったらあんたら(W3C)は立憲君主制の君主的な立場にいてくれたらいいよ、というのが趨勢として多数派を占めてしまうのもしかたのないことなのかな、とも思ったりはします。<br><br>コード書きにとっては厄介な趨勢なんですけどねえ(^^;。