カテゴリ一覧
Anime | AV | Baseball | Books | CGI | Chinema | Comics | CS | Day | DVD | Event | F1 | Games | Hobby | HTML | Kindle | Misc | mixi | News | Oldbooks | PC | Photo | SpFX | Stage | tDiary | Tour | TV | web | 逸級介護士
NANAOの19インチ液晶ディスプレイ、FlexScan L795。うーん、いい感じなんだが解像度が1280×1024ってのがなあ。そのサイズで1600×1200が使えるんならちょっと無理しようかって気にもな……… 17万もしますか、そら無理だ。
とはいえ我が家のT962も、また微妙に不調になりかかってるんだよな。今月中に真剣におかしくなってくれたら、3年間のサポート期間内なんで、なんとかなるんだけど。こいつが死んだら次は液晶か、とも思ってたんだけど、まだまだCRTってことになりそうだな。次はちょっと日和って19インチ使ってみようかしら。
先日PolarLightsのエンタープライズ号のキットを購入した私なんですが、次がNXで、そのまた次がどうやらクリンゴンのバトルクルーザーらしいですな。もちろんTV版。むふ、これは欲しいね。この調子でTV版のバード・オヴ・プレイあたりも出してくれるとなお結構。あと、この手の昔懐かしい1/25の洋物クルマキットのボックスに収まるようなスケールで、ギャラクティカとか出ないかなあ。昔のモノグラムのヤツは結構スカスカな出来だったんでね。
ついでに、聞いた話なんですがバンダイはまだ種で商売する気満々らしく、いちはやくテレビでも再放送が始まるようで。でも、デンドロビウムが売れたんだからミーティアも売れるだろう、という皮算用は大丈夫なのかな? 今の人はガンプラならなんでも買うから大丈夫なの?
個人的には種再放送するぐらいならZの再放送をやって頂いて、みんなが「なんだ? あのかっこいい赤いモビルスーツは!」ってことになって、めでたくHG-UCでマラサイ発売、と言う流れの方がなんぼか嬉しいんですけど。カトキ・デザイン抜きにして頂けるとさらに嬉しい。
ロマのフ比嘉さんのオリジナルCGムービー、「urda」、DVDでまとめて見れるようになるんですな。発売は11/27。30分の本編画像に90分の特典画像。うーむ、その90分のために購入してしまいそうだわな。コメンタリートラックとかあると楽しそうっすね。
adramineさんの日記経由で、コンパクトになった新型PlayStation 2レポート(PC Watch)。うーん小さい。こりゃあいいなあ、ちょっと欲しいかも、と思いつつも問題が二つ。一つめは、確かに見た目は小さいけれど、がばっと大きめに開くディスクカバーのためのクリアランスが必要だという事。古本とパソコンと模型のストックのカオスになってる私の部屋、情けない事にこの程度の隙間も今は見いだせなかったりするのだった。もうひとつはもっと重要。やりたいゲームがない、いやほんとに。「エースコンバット」も4で挫折したままだし、もとから「グランツーリスモ」には惹かれないし、かと言うて「リッジ」もなあ、だし、スパロボは知らんユニットばっかりになっとるし、それでなくても長いゲームやる気しないし…。
部屋に4台もDVDプレイヤー置いてどうすんねん、てとこもあるしな。欲しいような気はするけど、買わないだろうなあ。
とはいえホントはちょっと遊んでみたいゲームもあるにはあって、それはGC版スパロボだったりするのでした。いや、私このシリーズで評価してるのってスーパーファミコン版の「第3次」と「第4次」、んでからNintendo64版な訳でしてな。ぎゅっと締まったシナリオが心地よい「第3次」と「第4次」はたぶんシリーズ中の最高傑作だと思うし、64版は適度にぬるくて楽しめた(大車輪ロケットパンチ気持ちいいし)ので、任天堂をプラットホームにするスパロボは面白い、という先入観が出来ちゃってるせいで、なんとなく今回のも面白いんじゃないかなあ、と思ってるだけなんですけどね。
でも、うちにゲームキューブはないのだった…
もんちぃ師匠から教えていただいた、2ちゃんの「デビルマン」関連まとめサイト。以前にTUXさんが、一番の戦犯はコネ、みたいなツッコミ入れてくださった事があったけど、どうやらあの映画のスカタンぶりの根っ子はホントに、コネと、それが産み出す責任の所在のあやふやさ、みたいなところにあったような気がしてまいりますな。ま、言うまでもなく2ちゃんの書き込みなんで、個々のトピックの信憑性とかは、皆でそれぞれ判断するように。
ともあれ一番マズかったのは、東映と東映アニメーションのコラボで行こう、ってのが通っちゃった事なんだろうなあ。
それはともかく、さ
259 :名無シネマ@上映中 メェル:sage 投稿日:04/10/24 01:31:19 ID:/J8KWJGf
>>254 うーん、応援スタッフは基本的にカメラ周りには配置されないんで 細々と雑用をこなしていたものの、「現場の雰囲気」というものからは無縁だったのよ。
ただ、知り合いのレギュラー・スタッフ達の 「北京原人を越えるカルトを作ってるんだぜ!」という自棄気味の妙な明るさは憶えている(w
てのはあまりといえばあんまりな気もしますわなあ。
仕事が微妙に終わらん。まいったなどうもこりゃ。しんどいところは越したので、残ってるのは細かい調整なんだけど、細かいことをやる気が起きないや。ちょっとペースダウン中。
とか言ってる間に作りかけの東京タワーの映画とか出来損ないのバッタ男の映画とか、公開されるシーズンなんですなあ。一つくらいは観に行きたいんだけどな。
あ、ティム・バートンのダーク風味人形劇も観たいんだけど、ううむ…。来週のどこか一日ぐらいなら、ふらっと出ても大丈夫かなあ。とりあえず三丁目>ティム>バッタ男の順番かな、なんとしましょ?>いつもの衆。
なかなか人も集まりにくくなっておりますが、プチオフ実施。今回のお題は「仮面ライダー THE NEXT」。なんだかんだで5割ぐらいは客が入ってたのが何より驚きだ(失礼)。感想は改めます。
今回は少々重たい話もあったりしていろんな意味でお疲れさまでございました。
スタッフ
原作:石ノ森章太郎
脚本:井上敏樹
エグゼクティブプロデューサー:鈴木武幸(東映)
プロデューサー:加藤和夫・矢田晃一・白倉伸一郎・武部直美
キャラクターリファインデザイン:出渕 裕
監督:田竜太
出演
黄川田将也
高野八誠
加藤和樹
石田未来 森 絵梨佳 益子梨恵
六角慎司
未來貴子
納谷悟朗 (声の出演)
嶋田久作 斎藤洋介 田口トモロヲ
公式サイト:http://www.maskedridernext.jp/
本郷猛が自らを改造したショッカーの支配から逃れ、彼らを相手とする孤独な戦いに身を投じるようになって二年。今、彼は都内の高校の冴えない教師として日々を送っている。そんな彼の生徒の一人が菊間琴美。荒れ、すさんだ生徒たちの中でも少しばかり異彩を放つ彼女との出会いが、本郷を新たな事件に巻き込んでいく事になるのだった…。
前作よりは「映画を造らなきゃ」って気にはなったのかな? という所は垣間見える。でも、出淵裕にカッコいいデザインしてもらって、監督は「小さき勇者たち GAMERA」の田崎竜太。もうちょっとどうにかなったんじゃないかと思えるのにこの体たらくなのは、やっぱり脚本がグダグダだからに他ならない。細かいところにケチを付けたらキリがないんだけど、一番ダメなのは、脚本家が「お話」を作れていないと言うところになるのだと思う。
単にライダーが出てきて、ショッカーも出てきて、新たな敵も出てきて派手な戦いが発生してなんだか思わせぶりに感動的かも知れないラストシーンがあって、では「お話」とは言えないわけで。「お話」には起承転結という物があって、主人公には明確に(戦う|倒す|乗り越える)べき相手が設定されていて、その相手とのやりとりは常に見ている側を納得させる内容になっていて、その上で観客を驚かせ、かつ(驚きつつも)納得できるどんでん返しが待っていて、最終的には「なるほどそういう話であったのか」と納得させてくれるべきであると思うのだが、この映画の脚本はそれを最初から最後まで踏まえていない。強大な敵のアジトに乗り込んだ少女と本郷、本郷は「どんなことがあっても君を守る」と宣言しておきながら、戦いが始まると女の子は放ったらかしでバイクに飛び乗って距離を取る。(登場時には)最強最悪の敵であるはずのV3、風見士郎は、前のシークエンスでは本郷と熾烈な戦いを繰り広げていたはずなのに、次のカットでは、なぜか波止場でたそがれ気味に本郷としみじみ会話したりしてる。すべては「このカットではこの絵が格好良い」だけが優先し、一本の映画としてのお話作りを放棄してしまっているような気がするのだな。
そこそこ見れる画があるので、とりわけとっかかりはそこそこつかみもオッケーなのだが、ハナから「始まって、終わる」お話を作る為の努力というか脳味噌の酷使を放棄してるんで、序盤「おや、良い画だね」でつなぎ止められていた興味も、お話への流れって部分への興味が全く湧かないものだから、中盤以降が退屈になり、終盤に向けてその退屈は加速していき、盛り上がるべきところで「いい加減終わらねえかなあ」と思ってる観客( = オレ)がいる、と言う図式が待ってます、みたいな。
最初からぜんぜん期待して無かった、というかまあ、別の方向で期待していて、ある意味そっち方面の期待は裏切られることはなかったので、個人的には金払った甲斐はあったと思いますけどね、真っ当な映画好きのみなさまにはおすすめしづらい映画だと思いますよ、ええ(苦笑)。
(★☆)
太田垣康男「MOONLIGHT MILE」(17)。あまぞんではまだ書影が
出てないけどお、出たね、カバーにででん、と出ているウラナリ君がゴローの息子の歩君。低重力下で育ったムーン・チャイルド故に、身体的にはややひ弱。普通だったらそれでもゆったりと育っていった可能性もあった物が、前巻の終わりの方で発生したスペースシャトルのハイジャック事件(このあたり、ずいぶん前に三宮の「安兵衛」でカツ丼食いながら"スペリオール"で読んでて、どういう展開になるんだろうって思った覚えがある)が、ルナ・ネクサスでの生活にも大きな影を落すことになって…みたいなお話。
極限状況下での宇宙開発から、足がかりができたところでの、生身の人間の冒険からはちょっと距離を置いた、システムのような物がお話の本線に徐々に大きく影響を与えてくる時期が背景って事で、大河ドラマの第二章的な位置づけって事になるのだろう。
そういう意味では、本書は第二章の中の序章の部分でしかない感じなので、この先どういう展開になるかはこれからのお楽しみ、つー感じっすね。
今日の夕刊で「撤退も視野」みたいな記事が一面(とは言え少々埋め草的な扱いにも見えたけど)に載ってたんだけど、どうやら決定事項と云うことになったようで(トヨタ、F1撤退: トヨタ公式プレスリリースF1通信)。
なんなんだろうね、この感慨のなさは。
韓国語と日本語が混在しているHTMLをコーディング中なんだけど(や、デザイナー様が怠慢こいて、韓国語への翻訳を部分的にど忘れしたままこっちにデザインファイルを渡したなんて、これっぽっちも思ってないですよ。これもすべて、デザイナー様のこだわりですよねっ、るん♪)、最後には韓国語に均されるとは言え、作業中に日本語表記が見えた方が何かと便利なので、文字コードは当然UTF-8。なんだけど、秀丸でコード書こうと思ったら韓国語の部分が軒並み中黒的なものに変換されちゃってちょっと焦る。
秀丸は結構前にUNICODEには対応していたはずなんだけど、これはいったいどうしたことなのかとさんざん頭を悩ませていたわけなんだった。
Dreamweaverなんかではちゃんと日韓両方の表記が出来ていて、秀丸では韓国語表記の方が出てこないってところで、フォントがないんだってところに気持ちが行かない自分が情けない。MSゴシックを使ってる時点で韓国語が表示されるわけがないではないか。秀丸の設定で、HTMLファイルの時はMS UIゴシックを使うようにしたら問題解決。これで日韓友好HTML、書き放題ですわ。
ソフト側が対応しているのに文字が表示されてない、って時点で最初にフォントを疑うってところに気が行かなかったってところで、自分の間抜けっぷりにがっかりだ。テキストエディタのフォントは等幅で、ってのをあまりにも金科玉条的に信じ込んでた、ってあたりも反省材料と言えるかな。
こう言うのが歳喰ったっつー事なんだろうなー。困りごとがあったときに、「あれじゃね?」って出てくる選択肢の数が日々減ってきているような気がする。
というほどのもんでもないが。本日分の古本発送(最近はできうる限り、土日も発送するようにしてるんです)して、近所の焼き鳥屋でナンコツ噛みながらビール飲んでたらTRちゃんから電話。月曜公開分の仕事の修正を急いでやってくれまいか、と。
家に帰って見てみたら、他人様の手が入っちゃっててかなり訳の判らんことになっててちょっと困りつつ、できる範囲で修正はかけてあげたんだけど、さてどうでしょう。できたら深入りしたくないんだけどねえ。
「BTOOOM」、「ジョジョの奇妙な冒険」、「リトルバスターズ」、「CODE;BREAKER」、「ソードアート・オンライン」、「特命戦隊ゴーバスターズ」、「マギ」。「BTOOOM」はキャラのちょっとした芝居の表現とか、かなり丁寧にやってんなー、と思ったけど、終盤コーマン映画みたいなノリが来てちょっと笑っちゃった。
土曜深夜、「ジョジョ」と「リトバス」は説明セリフ多すぎで乗れないな。後半二つは悪くないと思う。
「ゴーバスターズ」、エスケイプさんが蹴り入れたあとのヒビ割れが「怒」に見えたのにちょっと笑った。「マギ」はいかにも少年マンガ、なノリをアニメに持って来ててそこは良いんだけど、微妙に面白くないってのは何が良くないんだろうねえ。
IG女史から降ってきたコーディング仕事、絶賛作業中。いわゆるカルーセル機能のjQueryのプラグイン、carouFredSelは前にも使った事があるので大丈夫だろうと思ってたんだけど、なぜか今回はこちらが意図した動きをしてくれなくて。
いろいろ試したんだけどいまだにこちらが思ったような動きになってくれなくて困ったな、と。いろいろ不満もあるけど最低限の機能は実装できたかな、と思える形に持って行けたのは、ようやく今日のお昼過ぎ。先方には「月曜日には見れるようにしておきます」なんて安請け合いしてたのに、ちょっと遅刻しちゃったぜ、と思ったらば今日って休日だったのね。カレンダーに救われたぜ。
んまあそもそも使ってたコーヒーメーカーがヨドバシの余ったポイント(1500円分ぐらいだったかな)使って買ったもので、購入して3ヶ月ぐらいでガラス容器の目盛りがすり切れちゃったり、妙に濾しきれない豆の細かいのが落ちちゃったりする、さすがメイド・イン・チャイナよなあなキカイで、ここのところ電源スイッチが少々おバカになってしまって、セロテープで強制的に押さえつけて電源オンになるようにして使ってたんだけど、さすがにそれも効果がなくなって来てしまったようで、こりゃ買い換えるしかないか、と。
とりあえずあんまり安いのは避けようって基本方針でダイエーに出かけたら、980円のと3980円のヤツの二択。さすがに980円はヤバいような気がしたので、3980円の方を買ってきました。とりあえずコーヒーが飲めたらいいし、最近は豆の方にも凝ってないから、そもそも味とか云々できない立場なんだけど、安物コーヒーメーカーに比べて若干時間をかけて入れてる感じで、その分苦みがちゃんと立つようになった、かもわからん。たまにはちょっと高い豆、買ってみようかね。蘭館のフレンチコーヒーとか。
「少女終末旅行」「キノの旅」「結城結奈は勇者である 鷲尾須美の章」。少し変わったエンディングを持ってきていた「少女…」、特に山も谷も無いんだけど、それなりに味わい深いお話。「キノの旅」、とある国の一人の英雄が残したものを見て回るお話と、皆が他人の為を思ってウソをついている国のお話。この世界ではモトラッド…じゃなかったモトラドという名のバイクは基本的に自我を持った存在なのね。バイク良くわからんけど過去の英雄が乗ってたバイクはセローあたりなんでしょうか。DTとか?
「結城結奈…」、サトリナ先生、怖い人なのかと思ったら実はとても良い人だった。ホントに怖いのはその背後の基幹団体なのね。これで散華システムとかが勇者様たちに組み込まれていく、ってことなのね。
すげーどーでもいい話だけど、勇者さまたちがヴァーテックスの侵攻を感知するのは海峡大橋に設置された鈴、てことはヴァーテックスは明石海峡大橋の北側からやってくるんだね。あ、つまりヴァーテックスってオレらじゃん(w。
週末分。日本シリーズで「禁書」がオミットされたり大学駅伝で日曜朝が全部延期になっちゃったけどそれでも結構な数。少し削った方が良いのかな、で木金深夜、「ゾンビランド・サガ」「叛逆性ミリオンアーサー」「宇宙戦艦ヤマト2209」。削るとしたら「ミリオンアーサー」か。この鼻ホジ感は嫌いじゃないんだけど(^^;。「ヤマト」、おお、アステロイド防御システムだ。そういや「2199」では使わなかったんだっけか。「イズモ計画」のどこに小惑星をコントロールする必要があったのかはわからんけど、ファンサービスって点ではなかなか嬉しかった。山南艦長の捌けた感じも良いですね。
土曜深夜、「ゴブリンスレイヤー」「SSSS GRIDMAN」「RELEASE THE SPYCE」「ソードアート・オンライン アリシゼーション」。「ゴブリン…」、ゴブリンスレイヤーさん以外にもいろんな冒険者がいるんですよ、ってお話。第一話のショックを敢えて引っぱらないような構成にしてるんだろうか。ちょっとゆっくり目の展開になってますね。「グリッドマン」、これは夏のお話で、冬には登場人物の何人かは消えてしまっている、と言うようなお話を目指してるんだろうか(EDを見て思ったこと)。ビターなエンド、自体は嫌いじゃないですけどグリッドマン陣営がヒビキ君以外のキャラがちょっと薄めなのが、ちょっと…。
「リリスパ」は半笑い枠として貴重。この先にももちとぬーさん(指示代名詞がおかしい)の対峙が待ってるんだろうな。
「SAO」、アスナさん有能すぎ(w。海自と陸自で敬礼のしかたが違うとか、おかしなところで気ぃ使ってますな(w。
前 | 2003年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
□ でした [液晶モニタは私も物色中なんですが、それは少々お高いですね。 そこまで出すのなら、素直に20インチ以上の高級モデルを買..]
□ rover [安いところだとNANAOでも10万ぐらいで21インチ買えちゃいますもんね。今使ってる962もたしか12万ぐらいで、「..]