ばむばんか惰隠洞

«前の日(06-01) 最新 次の日(06-03)» 追記

カテゴリ一覧

Anime | AV | Baseball | Books | CGI | Chinema | Comics | CS | Day | DVD | Event | F1 | Games | Hobby | HTML | Kindle | Misc | mixi | News | Oldbooks | PC | Photo | SpFX | Stage | tDiary | Tour | TV | web | 逸級介護士


2004-06-02 この日を編集

[web] 気分は押井守

久村さんの日記で知った、@nifty:デイリーポータルZ:千代田区の渓谷を見上げる。「おお、劇場版パトレイバー」と思ってしまった。実際LDのおまけ画像で、押井さん、お船に乗ってロケハンしてたもんなあ。なかなかオツなもんですな、東京に行ったらやってみたい。缶ビ片手に。

[Books] ファウンデーションの危機 新・銀河帝国興亡史 (1)

本書カバー グレゴリイ・ベンフォード 著/矢口悟 訳
カバーイラスト 生頼範義
カバーデザイン ハヤカワ・デザイン
ハヤカワ文庫SF
ISBN4-15-011473-0 \920(税別)
ISBN4-15-011474-9 \920(税別)

前任の首相、デマーゼルの辞任、その彼による指名によって突如、銀河帝国首相の候補者の一人となった天才数学者、ハリ・セルダン。正体はR・ダニールであるデマーゼルの突然の辞任とセルダンの指名の裏に、一体どんな深謀が隠されているのか。当惑するセルダンを尻目に、帝国内の権力抗争は人知れずその激しさを増していく。デマーゼルと、皇帝クレオス1世が推すセルダンを快く思わない議会側も、独自の候補者を押し立ててきたのだ。議会側が推す候補者、ラマークの放つ刺客によって窮地に立たされるセルダン。同じ頃、「新世代古典復帰」を標榜して活発な活動を続ける辺境の惑星、サークでは、古代の模造人格を封じ込めた二個の磁性体が発掘されていた。かつて地球に存在した懐疑的思考の巨人ヴォルテールと、信仰に篤い敬虔な人格者ジャンヌ・ダルクの人格を摸したこの磁性体が、やがてセルダンをめぐる権力闘争、さらには銀河帝国の未来に大きく関わってくることになるのだ…。

「ファウンデーション」、というかロートルな私はむしろ、「銀河帝国の興亡」の方がしっくり来るわけだけど、その「ファウンデーション」の世界の新しい物語を書かないか、というアシモフの遺族と編集者からのオファーに対し、ベンフォードが僚友であるグレッグ・ベア、デイヴィッド・ブリンと組んで新しい三部作を構想した、その第一部がこれ、というわけ。A(アシモフ)を継ぐ3人のB、と言うわけでカバー裏には三人が"The Killer B's"などと名乗って三人仲良く収まった写真が載ってたりする。

さてお話は、アシモフのお話で言うところの「銀河帝国の興亡」の(1)と(2)(『ファウンデーション』と『ファウンデーション対帝国』)「ファウンデーションの誕生」の1章と2章の間に挟まる物語で、言うまでもなくそれ以降にアシモフが記したファウンデーションの物語も踏まえての物になっている。ここで語られるのは銀河帝国の首相の座をめぐってセルダンが巻き込まれる権力抗争を軸に、心理歴史学による未来史観へのアプローチ、模造人格とコンピュータ・ネットワーク、かつての本筋で恐るべき力を見せたミュールに勝るとも劣らぬ人類文明の脅威、などがちりばめられ、最終的には「ファウンデーション」にとどまらず、アシモフのもう一本の看板シリーズであるところの、陽電子シリーズとも微妙に重なり合いながらお話は進んでいく。最近の"B"の人たちの小説のご多分に漏れず、こいつも重厚長大、正直言って途中で何度も投げ出したくなってしまう様な本ではあった。それでも頑張って読んでいくと、後半面白くなるんですが。

後半少し面白くなるのは、セルダン、R・ダニールというアシモフ式スターシステムの看板俳優二人がそれなりにええ芝居をしてくれていること、ここに模造人格であるのだけれどとある理由で製造者の思惑を超えて強力な存在となったヴォルテールとジャンヌ、そしてまだ見ぬ脅威との絡み、がそこそこ(あくまで、そこそこ。なんというかね、既視感ありまくりなんですわ、この展開)よかったからなのだけれど、全体としてみたらどうだろ、あまりにも"考えすぎ"なお話、と言うイメージがあるんだなあ。

銀河帝国、と言うコンセプト自体大本はローマ帝国であったわけだし、アシモフはそれを向かうところ敵なしの第二次大戦後のアメリカの姿も踏まえた上で潤色し、新たなイメージを膨らませたわけだけど、1990年代のベンフォードにとっては、描くべき帝国の姿はアシモフが最初に「ファウンデーション」を描いた頃に比べて描くべき細部は激増し、描きたいカタルシスには著しく乏しい物になってしまっていた、と言うことなのかな。セルダンの思索を通じて語られる人類の未来のビジョンが、なんというかな、内省的に過ぎてなんの面白みもない、と感じられてしまうのだね。

いま、アメリカはたぶん地球最後の大帝国なんだろうと思う。その大帝国が、いまや衰亡の危機にある、と言うことをアメリカ人であるベンフォードは敏感に感じていて、そのことがこのお話に、作家の思索を登場人物に語らせすぎることによって生じるどうしようもない冗長感をもたらしてしまっている、ように思えるなあ。憂国の士の出来の悪い寓話を読まされているような気がしてしまうのね。比較的リベラルなはずのベンフォードでこれだったら、最終話を担当している、アメリカンウェイマンセー傾向の強いブリンの作品がどうなっちゃうのか、心配でたまりませんわ。

それはともかく。「ファウンデーション」、すっかり忘れちゃっているなあ。これは読み直してみなくちゃいかんな、と真剣に思ったです。って、創元版の(1)しか手元にないぞ。なんとしたことだ、古本屋が古本を探す羽目になるとは(^^;)。

もいっちょ余談。これはホントに感覚的な物なんですけど、コンピュータの進歩はSFをつまらなくした、と思いません? コンピュータで出来ること、出来るために何をどうすればいいか、が割と明確になってきた分、小説の中で語られるコンピュータがらみの描写が、「そうなるよねー」的な、妙に醒めた印象になってしまってねえ。

(★★★)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

hisamura75 [そうなんですよ! 忘れてるんですよ! 前編の真ん中(討論会のあたり)でストップかけました。 もちっと早く文庫落ちして..]

ROVER [オレ、たぶん厨房だったもんなあ。ハヤカワで出たときには読んでないし。そりゃ忘れるわなあ。]


2006-06-02 この日を編集

[Day] 今日はほぼ古本屋 (24:26)

の作業を一日ごそごそやってたので、こっちに書くことがありませぬ。また明日。

や、ほんとは倉田わたるさんのblogで書くと言うことに関する考察とか、ちょいと考えてみたいネタもあるにはあるのですけれども。

トシなんでね、バテるのも早いのよ。


2007-06-02 この日を編集

[Day] ドジっ娘のバックには… (24:12)

やたらと仕事振ってくれるおねいさまが控えてるぞ、っと。気がついたら請けてる仕事量が倍になっとるじゃないか(つoT)。

と言うわけで来週半までプチ非常事態宣言。うほーい。

[Oldbooks] 古本読書三昧 (25:14)

朝鮮戦争グラマン戦闘機続ヒコーキの心ヒコーキの心ドジっ娘のバックのおねいさま(しつこい)からの仕事依頼は夕刻以降に矢継ぎ早に舞い込んだわけだけど、その前の時間帯はわりかし平和だったので商売モノに手を付けまくり。佐貫亦男「ヒコーキの心」(→amazon)、「続 ヒコーキの心」(→amazon)、私の少年期のバイブル(大げさ)、第二次世界大戦ブックスから「グラマン戦闘機」(鈴木五郎)、「朝鮮戦争」(小谷秀二郎)。

佐貫亦男先生の文章はスペックがどうしたこうした以前の、国民性から来るデザインセンスの違いみたいなものに切り込むときの文章が一番面白い。なのであたくしの趣味的には佐貫さんの本につくイラストは、名手の手になる(『ヒコーキの心』シリーズはおおば比呂司画伯)ものも味があって良いのだけれど、実は逆に無味乾燥な図面の方が佐貫さんが言わんとしていることが理解しやすかったりする。コストの問題もあるのだろうけれど、航空雑誌やメカマガでの佐貫氏の連載が良い感じだったのは、その辺もあるのかな、などと。

第二次世界大戦ブックスの2冊は、ともに著者が日本人というこのシリーズの中ではやや例外的なもの。「グラマン…」はやや著者の文章書きのスキルが低くぱっとしない印象(オレ、グラマンの飛行機が結構好きなんで余分にそう思っちゃったのかも知れないけど)、「朝鮮戦争」の方は、いろいろ複雑な事情が絡み合っていたあの戦争を、かなりわかりやすく咀嚼してその経過を解説してくれているあたりに一定の価値はあるか、というところ。これ一冊で朝鮮戦争を理解することは難しいだろうけれど、副読本の位置づけとしてはかなり良い本、と言えるかも知れないな。


2009-06-02 この日を編集

[Day] きっとくるー、やっとくるー (23:05)

やっと来たま、お役所だもの。出すと言ったものは出してくれて当たり前。ってことで定額給付金、5/31付けで振り込んだから確認しやがれコンチクショウ(大意)というお知らせがメールボックスに入ってたよ。

神戸市における定額給付金の支給に関しては、4月の早い段階で申込が殺到して担当部署涙目、なんて記事(asahi.com)を新聞で見かけてたんで、相当待たされるんだろうな、とは思ってたけど、どうやらお役所が何とかしたいと思っていたラインであるところの5月下旬に、滑り込みで間に合ったみたいやね。

ちなみに神戸市のサイトを見てみますと、5/31現在の支給状況は受付件数635,000件,振込件数602,000件ってことで、まだ3万件ぐらいの未払い分があるようだけど、これはまあ、ピークの後に来た申込ってことなんだろうな。

ってことで、来てしまったものは仕方がないので、当座のお小遣いに、と思って銀行からおろしてきた小金から12000円を抜いてカミさんにお渡ししました。当座のお小遣いがあらかた消えてしまいましたよ(つoT)。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

TUX [●ウチの方(京都府長岡京市)は4月31日に振り込まれましたよー。「なんとかゴールデンウィーク頭に…」という市役所の意..]

rover [まあ確実に三分の一は梅田で香ばしい煙になってしまってますよね(w。]


2010-06-02 この日を編集

[News] 鳩山さんも辞めちゃった

Twitterでは何人かの人が同じタイミングで「鳩山、総理辞めるってよ」ってつぶやいてたんでちょっと笑った。ここまでスカタンなことを晒してはどうしようもないような気もするし、「国民が聞く耳を持たなくなってきた」ってのはあまりに無礼な物言いだとも思うんだが、それとは別に、webの浸透が日本の政治に良くない影響を与えてきてるんじゃないかなあという気もしなくもない。

web以前の世界では、政治の側からの情報は基本的にマスメディアの報道のみで、それに対する国民からのリアクションも、まあ新聞への投書とか、世論調査的なものがほとんどで、政治家が何かやらかしたときに、そのことに対しての評価というのは何重ものオブラートに包まれた状態で届けられる。なので政治家は、国民の思ってることをダイレクトに受け取らず、ニュアンスで伝えられることになる。つまり、事があったときに実際の国民の温度とはかなり低いレベルで「あ、こういうことはやっちゃいけないんだな」ってことを学習し、軌道修正をするチャンスが与えられてきたんじゃないかな。

ところが今は国民の側が思ったことが直接、かつクイックレスポンスで、さらにほぼ無検閲の状態でネットにあふれ、しかもそれは誰でも簡単に見れるようになっている。当然政治家の元にもがんがん届くとなれば、これまで以上に政治家たちは、自分の行動の反応を速く、大量に受け取ることになる。

webの進化が政治家から熟成のための猶予を奪った、なんて事はないだろうかね。今の鳩山さんは確かにかなり無能だけど、これほどまでにクイックな批評に晒されない世界で政治家として活動していたら、3年後もやっぱり無能だろうか(無能かもなあ…)。

よく、民主主義というのは回り道に回り道を重ねた末に(最大公約数的な、という条件付きだけど)正解にたどり着くもの、なんて言われ方をするけれど、webの進化はその回り道を問答無用で無駄なものと切り捨ててしまってないだろうか。それともwebの進化に合わせて、民主主義のスタイルも変わらなければいけないって話なんだろうか。

この状況が大きく変わらない限り、この先どんな政治家が国のトップに立っても、その人の政治生命は短命なもので終わってしまうような気がしてしょうがないんだけど。

[Oldbooks] 乾燥トマトにお水を少々 10

97841503093819784150309312少しまとまった数のサルベージに成功。晩飯後にまずは2冊。グの122、「豹頭王の苦悩」、123は「風雲への序章」。

大河ヒロイック・ファンタジイという括りから見たらあまりにセコいところでうだうだやってる感じもあるこのあたりの巻なんだけど、この#122はかなり深い。ここまでどうしようもないクソ娘扱いだったシルヴィアたん、渾身の反撃。ここまでのグインとシルヴィアのなれそめからなりゆきを見てきた人ならば彼女がグインに言い放つ、

「あんたは……あたしの姿と、あたしの声と……あたしのうつし身を持つ魔物に、ためらいなく剣が振り下ろせる男なんだということがよ」

ってセリフにはかなりゾクッと来るんじゃないだろうか。わかりにくいですか? たとえホムンクルスと判っていても、グレイシアさんに化けたエンヴィーにためらいなく発砲できるヒューズさんってどうなんだ? って話ですわ(w。完全無欠の朴念仁であるところのグインの欠点に、小娘故の感情のおもむくままの非難を叩き付けるシルヴィアたんの悲哀、よくぞ描いたものだと(このシリーズでは、久々に)感心した。感心ついでに、登場時がしっかりしてる分、その後の展開でどんどんおバカさんになっていく主要キャラとは対照的に、登場時がかなり愚鈍キャラだったパリス君がここに来て猛烈に株を上げてたあたりもなかなか印象的。くどい部分もあるけれど、これは素直に面白いものを読んだ気分だ。

続く#123は療養中のイシュトがLv.4にレベルアップする話。口数の多さは相変わらずであちこちでイライラするが、まあまあか。お話本体よりも、大きな手術を済ませた後の著者の近況の方に興味が行ってしまうのは、申し訳ないとも思いますが、こればかりは後追い組の事情ということでご了承ください、栗本さん。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

イエン・サリク [政治生命が短命か否かは、「声の大きさ」と「数の多さ」の違いに気付けるかどうかではないでしょうか。 所詮、拡声器はひと..]

す・みけーん [グ#122はわたしも立ち読みでちょっと見ました。 そこのシーンは、部屋内部の匂いの描画とともに、かなりよかったですね..]

rover [>イエンさん 声の大きい人の発言が妙に拡大再生産されてしまうのが厄介なのかも知れないですね >すみさん 名前がちゃ..]


2011-06-02 この日を編集

[Books] NOVA4 書き下ろし日本SFコレクション

9784309410777 大森望 責任編集
カバー装画 西島大介
カバーデザイン 佐々木暁
河出文庫
ISBN978-4-309-41077-7 \950(税別)

技巧派だけど球速低め

全編書き下ろし新作で編まれた日本SFアンソロジー。4巻目は9作を収録。

ということで第4弾。もはや特に能書き垂れることもないので個々の作品について、簡単に参ります。

「最后の祖父」京極夏彦

ある日突然、いろいろなものが「終り」始めた。それが世相というものなのか、と思っていた自分だったが、どうやら「終わって」いくものたちにはひとつの共通点があるようで……。実はこれが京極夏彦のデビュー作であったかもしれない、というある意味幻の作品が原型となった作品。ひどく日常的な、それでいてどこか寂寞とした雰囲気をたたえた、ある意味終末テーマのSFと言えるか。乾いた感じがかなり良い。

「社員食堂の恐怖」北野勇作

超高性能な調理マシンが配備された、とある企業の社員食堂。ところがそのマシンがある日……。んまあある意味北野勇作スタンダード。なんだかちょっと変で、適度に黒くてグロくて、そして最後はぽいっと投げる。大森望が編むアンソロジーの2番打者としてはハマリ役って事なんだろうな。

「ドリフター」斉藤直子

せっかくの文化祭なのに、運営側に回ってしまった「僕」は、守衛室でおっちゃんの昔話に付き合う羽目になっていた。守衛室にはおっちゃんが貯め込んだ良くわからん紙切れの山が。そこに記されていた情報がある時重要な意味を持って……。軽めなタッチと会話のリズムがかなり良い感じ。最後には謎の感動が待っている。残念なのはオレがドリフに全然思い入れがないもんだから、どっかで一歩引いて読んじゃった、ってあたりかな。

「赤い森」森田季節

本来ありえないと思われた地方に見つかった(かも知れない)古墳の調査に向かった院生が現地で見たものとは……。考証系の伝奇SF、とカテゴライズすればいいのかな。こちらも軽めに楽しめる一作、かな。

「マッドサイエンティストへの手紙」森深紅

軍需にも携わる超巨大企業内で起きた謎の失踪事件を追う、変わり者の研究者と割と普通な女性のコンビ。ハイテク産業を舞台にした一種の安楽椅子探偵もの、かしら。安定性高し、ワンダーは稀薄。

「警視庁吸血犯罪捜査班」林譲治

吸血鬼の存在が顕在化した近未来、労働力の確保のために、彼ら吸血鬼を合法的な存在として受け入れることを選択した東京に新設された警察組織の活動を描く。こちらもジャンルSFとして安定銘柄、ではあるな。

「瑠璃と紅玉の女王」竹本健治

テッド・チャンがこんな感じの話を書いてなかったっけ…。小さく美しく、寓意的なファンタジー。ちょっと大人な味付けもコミでどうぞ、って感じか。嫌いではないけど、まあ下位打線って感じもあるかも。

「宇宙以前」最果タヒ

イメージを外に拡げる、というのがSFに与えられた使命であるとするならば、本書の中で一番その使命を忠実に全うしているお話はこれ、と言えるかもしれない。ファンタジー風味の舞台立てから、いつしか世界はSF的な世界観で語られる者に遷移していくのだが、実はお話の一番根っこの部分が意外にすんなり腑に落ちない部分が残り、そこに何とも言えないもやもやが残る、みたいな。

横っ面をひっぱたかれたような衝撃はないのだけれども、なにかこう、読み終えた後も妙な引っかかりが消えないような作品。

「バットランド」山田正紀

バイナリコードを音声で発信するコウモリ、640光年先から送り込まれた謎の宇宙線バースト、認知症の老人とホーキングばりの天才科学者…。魅力的なガジェット満載で突っ走るハードSF寄りの中編。なんかこう、肝心なところを割とぼかしたまま先に進められた感じがあって、北野勇作作品ほどではないけれどもどこかで「放り投げられた」感じがつきまとってしまうあたりが何と言ったらいいのか。おもしろい話だとは思うけど、これは逆にもうちょっとページを使って、登場人物達の書き込みをやってくれた方が嬉しかったかも。長編化の構想もあると言うことですので、そちらに期待します。

てな感じ。アンソロジーとしてはテーマへの縛りが甘い、というか自由に書いて良いですよ、というスタンスが逆に、このアンソロジーのスパイシーな部分をスポイルしてしまっているんじゃないのかな、と言う気はしないでもない。なんだろうなあ、面白いお話を読ませていただいてはいるんだけど、なにかこう、アンソロジーとして目指すものがなんなのか、ってあたりが全然見えてこない、ってあたりに少々物足りなさを感じてしまうのも確かなところで。

★★★


2013-06-02 この日を編集

[Baseball] カッタデー!!

H3-4T。藤浪きゅん6回2失点、今日は見殺し打線っぽい印象だったので、藤浪投手降板の時点で今日は負けかー、と思ってスーパーに買い物に行って帰って来たら、驚いたことに次の回、あのどう見ても打てる感じがしなかったラディーヤを打ち崩して逆転していたんだぜ。

その後1点差に詰め寄られたけど、何とか逃げ切り。今日の抑えは安藤でしたな。中継ぎの筒井、渡辺も良い仕事したし、何より藤浪君が2点で抑えたのは偉かったよ。負けがつかないあたり、やっぱ何か持ってんのかねえ。

それにしてもパの打者はみんなしぶといな。初球から積極的に振ってくるし、追い込まれると今度はファールで粘ってくるし。強い訳だよ。

巨人が負けたんでリーグトップに立ったそうですが、まあそっちはオマケだわな。

[SpFX][Anime] 定期視聴番組

「進撃の巨人」、「変態王子と笑わない猫」、「とある科学の超電磁砲S」、「よんでますよ、アザゼルさんZ」、「波打際のむろみさん」、「獣電戦隊キョウリュウジャー」、「仮面ライダーウィザード」、「ドキドキ! プリキュア」、「宇宙戦艦ヤマト2199」。

「進撃の巨人」、そうだよなあ、それまで散々エラい目に遭わされていた巨人の中から人間が出てきたら、簡単に「これからは人類のために戦ってくれ!」とは行かないよね。そこの所もじっくり描いていってくれるのかな。「変態王子…」はまあ、かわいらしい女の子たちが何かいろいろやってるのを見て楽しむ、ってアニメなので、これはこんなんでいいです。なぜに街のあちこちにあの猫さんたちが設置されているのか、については多分説明はないんだろうな。

「超電磁砲」はえらく派手な展開。「アザゼルさん」はド変態。「むろみさん」は芳忠さんの無駄遣い。

日曜朝。「キョウリュウジャー」は面白かったんだけど今週は何よりも次回予告が気になった。キョウリュウグレーて…。まあレンズマンだったらグレーの人が最強なんすけど。「ウィザード」はハルト君のカコバナ。サッカー少年だったのね。

「ヤマト」はオリジナルストーリー。全然関連性も何もないんだけど、なんか「イヴの時間」みたいだなあとか思っちゃった。いい話っぽく作ってはあったけど、染みたかと言われたら、んーそこまでは、的な。ガミロイド君がなぜに女神を求めるようになったのか、あたりの説明が良くわからん。全体にお話を急ぎ気味なんだよなあ、今回の「ヤマト」は。

[Day] 風邪なのか?

晩飯食ったあとでも頭痛が続いてる、ってのはいくら何でも二日酔いじゃないよなあ。鼻の通りも悪いし、全体に身体だるいし。ご病気かしら…。


2014-06-02 この日を編集

[Anime] 臨時視聴番組

B00JGWW7ZOB00JGWW7XGEpisode7発売記念ということで、3週連続で「ガンダムUC」やってくれるってことで、日曜の定期視聴分はいったん棚上げで。1話目は見た覚えあったんだけど、それ以降はあやふやだったんでそれなりに新鮮でございました。

感想としては、スキのない造りだよなあという感じか。主に古い方のガンダム好きの方を向いてはいると思うけど。それでもこの造りの確かさは金払って見る価値がある(と、金払ってないヤツが偉そうに言う)。自分の趣味的にはそこまでファーストのセリフ引っ張られると逆にちょっと鼻白んじゃうかも。とはいえ結構なものを見せていただけてありがてえです。楽しみにさせていただきますよ。


2015-06-02 この日を編集

[Baseball] マケタデー!

T3-6M。9回表2死満塁フルカウントから角中が呉から本塁打で劇的な逆転負け。9回に限るなら鳥谷の守備、かなあ。アウト二つ損したんじゃないかな、というかどちらか一つをちゃんと裁いていればゲームセットだったんだよなあ。

遡るなら7回、1点勝ち越した後、なおも2アウト満塁から追加点が取れなかったのも大きかったと思う。あそこでもう1点でも取れてたら、その後の展開も違っていたかもしれないよね。

[News] 訃報

俳優、小泉博さん (asahi.com)。特オタ的には何を措いても「モスラ」の中條博士という事になりますか。東宝特撮映画の科学陣には何となくパターンがあって、うさんくさい平田さん、体育会系の池部さん、教条主義だけど実は役に立たん松本さん等々あると思っているんだけど、その中で小泉さんの立ち位置は良識派、ってところに落ちつくのかな、と。そこは「東京SOS」まで一貫していたかな、という気はする。穏健な良識派、というお芝居ではいつも安心させてもらいました。

「日本海大海戦」のストックホルム駐在公使役も良かったですね。尽きせぬ感謝を。


2016-06-02 この日を編集

[Baseball] カッタデー!

E0-3T。藤浪きゅん6試合ぶりの勝ちはジャスト100球完投、完封。被安打1ってのがもったいないような、野球ってそう言うものだよな、と言うべきなのか。

楽天の拙攻にも助けられたとも言える(ABCラジオで聴いてたんだけど、解説の有田さんも首ひねるレベルだったな)とは思うけど勝ちは勝ち。相変わらず攻撃側には不安がいっぱいだし、守備の方も先発が捌けた後どうすんだろう、って心配は尽きないんだけど、ひとまずは良かったよ。

つぎの相手は西武ですか。なんかスライムの次にいきなりメイジキメラが控えてる感じやね(^^;


2017-06-02 がっくりきて当日は書けなかった この日を編集

[Baseball] マケタデー!

T2-F4。ドリス大乱調で最終回にまさかの逆転、なんだけど問題はそこじゃなく、6回の1死2,3塁で一点も取れなかった事の方が大きいのではないかいな。初球からのヒットエンドラン、という奇策で作ったチャンスに、さらにスクイズなんつー奇策を重ねたらあかんよね。そこまでできる選手はうっとこには、おらん(w。

逆に日ハムはここぞというところでスクイズ決めてくるあたり、野球上手いなあと思ったことでした。パの野球はばかすか打ってくるだけかと思ったら、意外にきっちりしたところもあるという。強いわけだわ。

不安ばかりが募るわけだが、さて明日はどうなりますか。


2018-06-02 この日を編集

[Baseball] ヤットカッタデー!

L5-10T。ふう。糸井満塁弾などでようやく連敗脱出。やれやれだぜ。

[Anime] 定期視聴番組

木、金の分。「多田くん…」あら、テレサちゃんは割とマジで多田くんのこと好きになってたのね。「ヲタクに…」ケンカするほど仲がいい、という…。「こみっくがーるず」、小夢先生超有能、そしてかおす先生は…(^^;。

魔法少女と巫女さん、あんまり良く覚えてない。3時間シラフとか、無理だよ(^^;。


2020-06-02 この日を編集

[Day] アベノマスクとコロナ

画像の説明本日午後、届いておりました。うんまあ、マスクだね(w。

ありがたく使わせていただきますよ。コロナ禍のほうは一段落したような、東京ではまた感染者が出ていたりしているようだし、なかなか上手く行かんものですな。

そんな中、こんなニュースが。ぜんそくの人は「感染少ない」 新型コロナ、意外な研究 (東京新聞)。そういえばこの騒動の初期段階で、喘息患者が使う薬に効くヤツがあるんじゃ無いか、なんて記事も読んだ憶えがあるけど。自分も喘息持ちでステロイドを常用してるんだけど、こいつは気管の炎症を抑え、気管支拡張剤の効能もある、ってものなんだけど、そういうのが効くってことなのかねえ、知らんけど。

なにはともあれ、まだまだ気をつけて参りましょう。アベさんには悪いけど、どうやらマスクも入手しやすくなってるようですし。

[Books] ナインフォックスの覚醒

ナインフォックスの覚醒(ユーン・ハ・リー/著 赤尾秀子/翻訳) ユーン・ハ・リー 著/赤尾秀子 訳
カバーイラスト 加藤直之
カバーデザイン 岩郷重力+W.I
創元SF文庫
ISBN978-4-488-78201-6 \1100(税別)

ちょっと捻ったスペースオペラ

シュオス、ケル、ニライなど6つの種族による<六連合>。ここでは数学と暦が超越的な科学文明を実現していた。そんな中、兵士種族であるケルの一人、チェリスはいきなり戦場からの離脱を命じられた。彼女にいきなり振られたのは反乱勢力に占領された巨大な宇宙要塞の攻略。飛び抜けた数学の才を持つチェリスが辿り着いた秘策とは、過去に巨大な戦功を上げながら、最後に凄惨なまでの裏切りと味方殺しを行い、凍結処置を施された400年前の戦略家シュオス・ジェダオの力を借りることだった。しかしそのためには…。

カバー裏の惹句で明らかになっているので言うてもネタバレにはならんだろうからあらすじの続きを書くと、ジェダオの能力を使うためには一つの肉体にチェリスとジェダオが同居しなければならなくて、と続く。で、ここからは二人で一人の主人公となったチェリス/ジェダオのやりとりを楽しみながら、はたして彼女/彼がどうミッションをクリアしていくかを楽しむお話と言えるかな。最初カバー裏の説明なんかを読んでみるとジェダオって人物はなんというか、冷酷な怪物でそれをチェリスがどう押さえ、克服していくようなお話かと思ったんだけどそういうことではなくて、そこは意外な驚きだった。

予想に反してジェダオさんが実はとても魅力的な人物だったのね。確かに謀略を巡らすようなところもあるけど、基本的な性根は理知的かつ紳士的、とでも言うのか、意外と「わかる」人だったのが新鮮で、これとチェリスとの掛け合いがちょっとした漫才感もあってとても楽しいのね。ここはとても良い、し、その上で400年の間されるがままに凍結されていたジェダオの思惑なんかもじわじわ見えてくるあたりは大変結構でした。

世界観もわかりづらい所は多々あるけど、それでも何となく雰囲気はわかる、所に着地していたと思う。全体として詠みながら思ったのは、ワイドスクリーン・バロックが紹介され、その初期で話題になったスペース・オペラ仕立ての作品、「キャッチワールド」とか「バベル-17」あたりの雰囲気があるなあ、って所だろうか。もちろん全然違う話なんですけど、スペース・オペラでありながら、なぜか盛り上げようとしない感、みたいなものが介入してくるもどかしさ、みたいなものがある、というか(^^;。

終盤ちょっと自分の読み方が下手なせいか、時制の移動で面食らうところもあったけど、これは多分ジェダオの400年前の経験をチェリスが追体験してる、ってことなんだろうな、たぶん、おそらく、って感じで納得しようとしています(w。

てなわけでなかなか楽しく読みました。それは良いんだけどこれも三部作なんだね、しかも次は来年の春って…。勘弁してくださいよ(^^;。

★★★☆


Google search
www.bumbunker.com
Web
2004年
6月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ここ1週間分の話題

傑作です

懐かしさ満点

妖精を観るには…

ジュヴナイルとしてなかなか良質

バナーが必要ならこちらを
バナー素材

古本屋やってます
特殊古本屋 軽石庵

2003年9月までのサイト

巡回先
ROVER's HATENA

あすなひろし追悼サイト
あすなひろし追悼サイト

twitter / karuishian
«前の日(06-01) 最新 次の日(06-03)» 追記
©1996-2020 乱土 労馬:l-rover@kobe.email.ne.jp