カテゴリ一覧
Anime | AV | Baseball | Books | CGI | Chinema | Comics | CS | Day | DVD | Event | F1 | Games | Hobby | HTML | Kindle | Misc | mixi | News | Oldbooks | PC | Photo | SpFX | Stage | tDiary | Tour | TV | web | 逸級介護士
SOHO系の情報サイトとかで見かけて、これはオレでもできそうだなって思える仕事があったら、何はともあれ「やりまっせ」メールは出してみることにしてる。まあ多くの場合丁重にお断りされる(か、シカトされる)んだけど、今日のお断りメールにはちょっとショックを受けた。
早速ですが今回、(オレ)様との契約は見合わせさせて頂こうと思います。
理由ですが現時点でページ作成、発注の仕様、フロー等が完成していないこ と、また、(オレ)様のようにスキルがありすぎる方だと逆に報酬等の折り合い がつかないケースが今までに多々ありました。
な、なんだってー!?
できるからって仕事断られたのは初めてだ。喜ぶべきなのかこれは…。
でもなあ、スキルなんてのはありすぎる、なんてこたぁないと思うんだが。そりゃ仕事のボリュームとかで、必要とされるスキルはいろいろだろうが、そこはそれ、やる方はやる方でちゃんと考えまっせ。費用の話してくれたら良かったのに。多分オレ、そちらさんが想定してるあたりの費用で、喜んで請けると思うよ。安けりゃ短期でこなすしさ。
そもそもオレにゃ、それほどスキルありゃしねえって(つoT)。
何の気無しに商売モノに手を付けるシリーズ。ピーター・ブライアント「破滅への二時間」(→amazon
)、バーディック&ウィーラー「未確認原爆投下指令-フェイル・セイフ-」(→amazon
)。共にちょっとしたことが原因で、核戦争の引き返し不能ポイントが超えられてしまう恐怖を描いた秀作。先に出たのはブライアントの本の方で、後発のバーディック&ウィーラー版が出たときに、その類似性をめぐってブライアント側がかなり強硬な抗議を行ったのだとか。ちなみにワタシは前者は未読、後者は学生時代に読んでたんだけど久しぶりに読み返してみた。
で、確かに似てるっちゃ似てる。少なくとも松本零士対槇原なにがしの一件よりはグレイの度合いが濃そうな気もしないでもない。ただなあ、ひとつのテーマがあって、それをお話として盛り上げようとしたら、やはりこの展開はある程度、お話を作る人ならそうならざるを得ないって部分はあるんじゃないかとも思うわけで、少々難しい話ではあるな。
ちなみに剽窃を訴えられるぐらいその構成には似たところがある両書だが、作家の持ち味みたいな物も同時に感じられて、同じような展開でもその味みたいな物には結構違いが出てくるのも興味深いところで。間違って水爆を積んだ爆撃機がソ連目指して一直線、ってテーマでデイル・ブラウンが小説を書くと前者、ジェフリー・アーチャーなら後者になるって感じか。それぞれハイテク軍事サスペンスとポリティカル・サスペンスの匂いが強めになっているわけですね。個人的には後発の強みもあるのかも知れないが、読み応えという点でバーディック&ウィーラー版の方に旗を上げたい気はする
なお、後者がシドニー・ルメットの名作「フェイル・セイフ」の原作になったのは有名な話だが、前者もこれを元に映画が造られているそうで。こいつを元にしてできたのが「博士の異常な愛情」なんだそうです。こっちは知りませんでしたわ。この原作からよくもまああのホンができたものだ。さすがはクーブリック。
前 | 2006年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
世間の考える「スキル」って自分が思うほど、高くないことがしばしばあったり。<br>自分自身、会社でパソコンが詳しいなんて思われる日がくると思っていませんでした。
正に高スギル、なんつって。<br><br>しかし実際問題、レベルが高すぎて就職先が無いとかいうのはよくあるようですよね。<br>ひとつには、「自分(担当者)の分からないことをされると困る」、すなわち自分よりは下くらいでないと困るとか、丸投げでない場合はよくあるようですし。<br>後はやはり値切りにくいとかでしょうねえ。<br><br>うちに出入りしてる印刷屋さんがホームページビルダーで「ホームページ製作始めました」っての始めましたが、結構繁盛してるようです。