カテゴリ一覧
Anime | AV | Baseball | Books | CGI | Chinema | Comics | CS | Day | DVD | Event | F1 | Games | Hobby | HTML | Kindle | Misc | mixi | News | Oldbooks | PC | Photo | SpFX | Stage | tDiary | Tour | TV | web | 逸級介護士
「進撃の巨人」、「<物語>シリーズ セカンドシーズン」、「とある科学の超電磁砲S」、「宇宙戦艦ヤマト2199」。
「進撃の巨人」はお話がよく練られてんなあという感想。いろいろ謎があるんだけど、それはそれとしておいて、その謎に向けてのコース上に、いろいろなヒキがいい感じのテンションで用意されているあたりが上手いなあ、と。もともと原作がそういう造りになっているのか、アニメ的な演出でそこがいい感じに増幅されているのか、さてどっちなんでしょう。「<物語>」はまよい編その2。あらららぎさんの変態ぶりがいい感じっすね。「超電磁砲」はオリジナルストーリー? フェブリたんは可愛いが、話がどういう方向に転がるのかは、まだちょっと判らんね。「ヤマト」は拉致られたユキが運ばれた収容所惑星で、同じタイミングで反デスラー(の取り巻き、なのかな)の行動が勃発する、と。話自体はまあ、飲み込める。ただ全体にチグハグ感は否めないな。ガミラスが別方面で彗星帝国と交戦中である以上、そっちの捕虜もいるよな、ってのはあたりまえだけど新鮮だった。
っていうか今さら遅いけど、「ヤマト2199」って、ガミラスと彗星帝国の争いに巻き込まれて滅亡の淵に立たされた地球が、切り札としてヤマトを送り出し、和平になるのかどちらかと同盟組んでもう一方に向かうのか、その辺はわからんけど、そんな感じの生存戦略を探るようなオリジナルストーリーにしたら、もっと面白くなったんじゃないかしら。
そりゃ「ヤマト3」だって? そういえばそうですねえ(^^;
日曜朝はスペシャル2本、「スーパーヒーロー大戦」、「プリキュアオールスターズ NewStage みらいのともだち」。
「スーパーヒーロー…」は「ゴーバスターズ」と「フォーゼ」のタイミングで歴代戦隊とライダー達を無理やり全部登場させちゃうぜ的な。戦隊、ライダー共に誰にでもなれる、と言う特殊技能を持ったゴーカイジャーとディケイドを狂言回し的に使うアイデアは上手いと思ったし、戦闘シーンで近い機能のアビリティ(カードでパワーアップとかね)を持った戦隊、ライダー間で相手の能力を自分用にアレンジする、的な見せ方もなかなか結構。ただ、最初のフックでマーベラスとディケイドがそれぞれライダーと戦隊を潰しにかかってる、という結構いいヒキを持って来たものだから、逆に倒すべき敵の怖さみたいなものが、あまり伝わって来なかったかも、というかまあ、お話は相当粗いザルだよね。そこを気にするような作品じゃない、って所を考慮しても。
確かに歴代の戦隊メンバーが勢揃いしてどわーっと走る様、とかは迫力を通り越して笑えるし、最終的なオチをディケイドがらみでまとめたあたりは、自分的には結構好きなアレンジではある(「おのれディケイド」で締められると、ちょっとニヤリとしちゃうよね)んだけど、その辺を差し引いても、とっちらかった残念感、の方が先に立っちゃう作品だったかな。個人的にはライダー史上最も強い印象のある敵役としてのシャドームーンがあまりに情けない(初登場の時なんか、脚のパーツが邪魔になって格好良く歩くことすら出来てなかったよね)扱いだったのが悲しかったです。とはいえ、まあこれは劇場でお父さんが子供に「あのヒーローはね…」って小声で教えて上げながら楽しむタイプの映画だろうし、そういう楽しみ方はそこそこできる造りにはなっているんじゃないかな。
もう一つのオールスター、「プリキュア」は「スマイル」メインで、一応このお話の前にもオールスターが揃ったことがあった、って設定で良いのかな? キーパースンになるゲストキャラのあゆみちゃん 、あーはやみんかー、と思って見てたらEDテロップでノトマミさんだったことがわかってちょっとびっくり、と言う程度のダメダメ絶対音感。
変身シーンに名乗りのシーン、必殺技のキメシーンなどやらんといかんことはたくさんあるし、こっちはこっちで「スーパーヒーロー」同様とっちらかった物になるんだろうなー、と思って見始めたんだけど、
ちゃんとスジがある
事に相当びっくりしたし、感心もした。うん、お話がちゃんとしてるんだよ。もちろん劇場版ならではの凝ったストーリーとかではなく、テレビシリーズの1エピソードとしても充分収まる程度のテーマなりシノプシスなんだけど、それでも始まりから終わりまで、ちゃんとお話が途切れないで進んでいく、という流れになってたもんで、歴代プリキュアが次々と名乗りを上げて変身シーンを見せて、決め技も披露して、を優先した、スジなんか知るかー、的にとっ散らかった映画を予想してたんですが、そこは良い意味で裏切られました。
ま、それと引き替えに残念な結果になってるところもあるわけで、本作だとお芝居に絡んでくるのは「フレッシュ」以降のプリキュアたちで、それ以前のプリキュアはセリフ無しで済まされちゃってるのは、初代から見てる身にはかなり残念なんだけど、
そんなヤツが文句付ける方がおかしい
ワケですから、これはこれで正しいさじ加減なんだろうと思う。あとエンディング直前の、歴代プリキュアの女の子たちを、顔を見せずに制服だけでざっと見せていく演出に、制作側からの、おかしな連中に向けたお礼の気持ちみたいなものが感じられて、なんだかニヤニヤしちゃったよ(w。
ぼんやり「朝日」の日曜版の読書欄の囲み記事みてびっくりした。海文堂、9月でお店閉じちゃうのか。勘弁してくださいよ。海文堂無くなったらどこで本買えばいいの。オレが最近、新刊本買わなくなったのが良くなかったのかしら、とか真剣に思ってしまった。ごめんなさいごめんなさい、最近本買わなくてごめんなさい。
泣きたい。
前 | 2013年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |