カテゴリ一覧
Anime | AV | Baseball | Books | CGI | Chinema | Comics | CS | Day | DVD | Event | F1 | Games | Hobby | HTML | Kindle | Misc | mixi | News | Oldbooks | PC | Photo | SpFX | Stage | tDiary | Tour | TV | web | 逸級介護士
前 | 2010年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
それでも6年分ほどですか、、。<br><br>>90年代に入って無駄にぶ厚くなってるからな、HJは。<br><br><br>ほんとにただの広告誌になっちゃったんですよねえ。<br>オモシロイはプラモデル専門誌になった72年ごろから<br>84年11月のMG創刊までと<br>創刊後の焼け野が原から立ち上がってくる86年あたり<br>(U.w.w.!!)でしょうか。
初めて買った模型専門誌がHJだったので、それなりに思い入れもあったのですが、自分的には大塚康生さんが連載記事を持っておられた時期が最高だったかなあと思います。MAは基本ヒコーキだったし、MGは無かったし(w。<br>松本零士とガンダムに手を伸ばしたあたりから、ちょっと「違うんじゃないかなあ」的ニュアンスが出てきてしまったような気はしますね。そこは読み手の好きずきってレベルなのかも知れないですけれども。
普通にカタログ誌になってますもんねえ。<br>プラモから遠ざかってた頃の方が見てた気がします。
オラザク選手権とか、結構いい企画もある(あった?)と思うんですけどね。MAとは違う方向性をいろいろやってたころは、それなりに面白かったと思いますね。