カテゴリ一覧
Anime | AV | Baseball | Books | CGI | Chinema | Comics | CS | Day | DVD | Event | F1 | Games | Hobby | HTML | Kindle | Misc | mixi | News | Oldbooks | PC | Photo | SpFX | Stage | tDiary | Tour | TV | web | 逸級介護士
買い物もあって三宮に。ついでに湊川のパルシネマしんこうえんで「小津安二郎の芸術 Part3」を鑑賞。今回のお題は「長屋紳士録」(1947)と「早春」(1956)。おお、今回は娘が嫁に行く話じゃないぞ(w。
「長屋紳士録」は、おんぼろ長屋住まいをする人々の一人、手相見の笠智衆(あたりまえだが、若い)にくっついてある日突然長屋までやってきたのが、九段あたりで父とはぐれたらしい子供。長屋の住人たち(飯田蝶子、河村黎吉、坂本武、笠智衆)も困惑するが放っておくわけにもいかず、うるさ型の未亡人、飯田に無理矢理少年を押しつけるのだが…。
という実にオーソドックスな筋立てなんだが、舞台の背景は終戦からまだ2年。真新しいビルの横にはまだまだ瓦礫の更地が広がっていたり、街には戦災孤児の姿も少なからず目にする時代。「長屋」からイメージする下町人情みたいな物ももちろんあるけど、それと同じように戦争を経験した人々の中にある虚無的気分とかわずかにささくれ立った心持ち、みたいなものもまた見受けられる。子供が前に住んでいたという茅ヶ崎に出かけて、父親の消息を探すのだけれど埒があかない飯田は、そこで子供を放ったらかして帰ろうとする、なんてのはよく考えると結構ダーク。小津なんでそこに上手い具合にギャグが挟まるのだけど。
そんなわけでほのぼのとした人情話と見せかけて、実はその裏に、「戦争なんかやっちまうから、こんなことになっちまうんだよ」的なメッセージもそれとなく込められている、と感じた。寄る辺ない身で長屋にまいこんだはいいが、もうひとつ打ち解けて素直なところを見せない少年に、「子供はのんびりしてるぐらいがいい。戦争のおかげで子供がぎすぎすしてしまった」などと嘆いてみせる大人たちが、終盤近く、「本当にぎすぎすしてたのは私たち大人たちの方だったねぇ」とつぶやくあたりは秀逸。ラストシーンもかなりいろいろ、考えさせる物がある。
さてもう一本の「早春」、これがまたすごい。テーマは不倫ですよ。淡島千景を妻に持ちながら、日々の電車通勤で一緒になる仲間たちの一人、岸恵子のあけすけなアプローチに手もなく流される男を演じるのが池部良、ってもうあなた、男優見た時点で特オタなら思い出しますね、この図式。そおっ、「白夫人の妖恋」。調べてみたらこの二つ、おんなじ年の公開でやんの。この手の、顔は良いかもしれんけど自分できっぱり決断できないばっかりに、話を無駄にややこしくする男やらせたら天下一品だな池部良は(w。
終戦から10年以上が経っているけど、まだ戦争の影が完全には消え去っていない世相(『戦友』という免罪符でつい羽目を外してしまう困った男を演じる加東大介が秀逸)や、同様にいかにもな、夢見がちな若者たちの共同体っぽい(なんつーんですか、歌声喫茶とか、ユースホステルのキャンプファイアーとか、ああいう世界ですよ)世界が若い人達に自然にそれなりに浸透している(反面それはなんだか、どこかいびつなものでもある、という描写も小津は忘れない)、あたりの描写がなんだかちょっぴりほろずっぱい。そして、1956年に小津が描いた日本人が口にする悩みだったり繰り言だったりするのが、今見ても全然違和感なくこっちに届くってのはちょっとすげえよなあと思ってしまった。
凛として美しい淡島千景、ちょいと小悪魔的にコケットな岸恵子、共に凶悪なぐらいに魅力的。オレ、多分「失楽園」(見てないけど)とかよりこっちの方がハァハァしてしまうと思うわ。娘が嫁に行かない、ってだけでも画期的だった(^^;)んだけど、それ以上に逆説的なところで、娘が嫁に行く話じゃなくても小津はすげえぞ、と思い知ったことでありました。来月は「東京物語」と「お早よう」。来月も楽しみだ。
それはともかく私の二列前に陣取った品の良いおじいさま、映画見ながらお弁当食べるのは遠慮していただきたかったです。いやもう上品な食べ方で、食べる音とかは全然聞こえなかったんですけど、その、お魚の匂いがちょっと辛くって……。
前 | 2005年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |