カテゴリ一覧
Anime | AV | Baseball | Books | CGI | Chinema | Comics | CS | Day | DVD | Event | F1 | Games | Hobby | HTML | Kindle | Misc | mixi | News | Oldbooks | PC | Photo | SpFX | Stage | tDiary | Tour | TV | web | 逸級介護士
古本のデータ作ってるときに気がついた。はるき悦巳って「マンガ少年」に描いてたんだな。1978年6月号。「伝説」というシルクロード系ファンタジー(どういう世界だそりゃ)。全体にシリアスな雰囲気の作品なんだが、子供の顔とか書き文字とかに、「チエ」的雰囲気はあるかも知れない。ちなみに「じゃりン子チエ」も同年連載スタート。なるほどなあ。
「マンガ少年」が(ほぼ)出発点の人って、ますむらひろし、竜巻竜次、石坂啓、神谷みのる、木村直巳、あや秀男、速星七生あたりはぱっと思い出せるんだけども、はるき悦巳もそうだったんだろうか。
手塚治虫、石森章太郎、松本零士、ジョージ秋山、石川賢、みなもとセンセに吾妻さん、そうそうたるメンツでスタートした「マンガ少年」なんだけど、実はスタートしたときからたっぷり古さをまとった本だったような記憶がある。手堅くはあるが覇気がない、ってところですか。起用される新人たちも、勝率としては5割以下だったんじゃないだろうか。呆れるくらい古いセンスの新人さんのマンガにしばしばげんなりしたもんです。みなもとセンセと吾妻さんの連載と、不定期登場の藤子さんのSF読み切りだけが楽しみだったような憶えが。
そんな中、実は一人だけ気になってしかたがない作家さんがいらっしゃいまして、って話は以下次号、おっとっと、次エントリ。
その方のお名前は南聖二さん。初登場は'77年1月号の「青いウサギ」(サムネールクリックでトビラ絵表示します。JPEG480×705)。真先守をもう少し若向きかつ端正にしたような、大変達者な絵で、こう、いかにも"青い"若者たちの苛立ちみたいなものをとても上手に描いてらっしゃってて、当時その"青い"時期まっただ中だったわたしゃ、一発でファンになってしまったワケなんですが、その後どこでも見かけることがないんだよなあ。amazonで調べてみると「ザ・コンバット
」、なる南聖二名義の単行本があるけど、これ、この南さんなんだろうか。オレの記憶の中にある南さんが、そんなタイトルのマンガ出すかなあって気も微妙にあるんだけど。
この人の作品が読めないってのは、マンガファンにとってかなりもったいない話だと思うんだけどなあ。「青いウサギ」に始まる恭介君シリーズ、コミックスで(つまり、キレイな状態で)もう一度読みたいな。コミックスになってないとしたら、復刊リクエストも出来ないんですかね?
今日は古本屋ネタばっかりだ。さて次は、先日お店に出して、すぐにお買い上げ頂いた同人誌、「宇宙の傑作機」の執筆者の一人である水城徹さんのサイト、「航天機構」から、宇宙の傑作機 No,10。よく言われる、アポロ計画時代に使われてたコンピュータのスペック、今風に考えたらどのあたりに相当するの? って話題に関するお話。大変興味深い。
もとより理系なお話にはまったく弱い私であるが、それでもなんだな、"アーキテクチャ"ってのは本来こういう文脈で語られるべき単語であるのだろうな、と、ものすごく漠然とではあるが納得しちゃったりして。勉強になります。
前 | 2006年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
>復刊リクエストも出来ないんですかね?<br><br>作品があることがはっきりしていて、版権交渉ができる状態なら、<br>COMICBOXへ「新刊」願いかなあ。<br>http://www.comicbox.co.jp/comicbox/index.shtml<br>もっともこっちも廃刊中ですけども。
わあ、COMIC BOXって廃刊になってたのかぁ。