ばむばんか惰隠洞

«前の日記(2006-08-16) 最新 次の日記(2006-08-18)» 編集

カテゴリ一覧

Anime | AV | Baseball | Books | CGI | Chinema | Comics | CS | Day | DVD | Event | F1 | Games | Hobby | HTML | Kindle | Misc | mixi | News | Oldbooks | PC | Photo | SpFX | Stage | tDiary | Tour | TV | web | 逸級介護士


2006-08-17 [長年日記]

[Day] メディアミックスという媚薬 (23:30)

昨日の「新 海底軍艦」のお話に水上紫煙さんからツッコミをいただいた(ありがとうございます)。ふむう、一つのネタの同時多方向展開で二度三度おいしい目にありつく、と言うのがメディアミックスってヤツの旨味なんだろうけど、実はそうそう上手くいくもんでもないって事なんだろうな。世の中に成功したメディアミックス戦略ってのは幾つかあるようには思うけど、じつは最初っから、「これはメディアミックスで行くぜ」で始めて、それがまんまと図に当たったのって案外少ないんじゃないかとは思う。「パトレイバー」ぐらいじゃないです?

なんですな、メディアミックスで大儲けしようと思ったら、まずどれか一つのジャンルですでに大当たりを取ってるブツを持ってこないと(かつ、賞味期間を見誤らないうちにそれをやらないと)難しいよって事なんであろうか。

「キャラクターは誰それさん、これをあの人が立体化して、なんとあの人のマンガも同時展開。OVAの音楽にはあの○○を予定しているんですよ」などと甘言を弄して近づいてくる手合いには注意しましょう、って事なんだろうなあ。関わりを持つ羽目になった水上さん、お疲れさまでした。

そういえばこの手のメディアミックス系プロジェクトに「ヤマト」もあったよなあ。例の、シド・ミードがデザインしたバージョンの。あれも(『ラ號』の立体模型は小林誠氏本人が"モデルカーレーサーズ"誌で作例を紹介していたと思う)小林さんがスクラッチビルドのヤマトこさえてたなあ。小林誠製立体モデルとメディアミックスプロジェクトの行く末には、なんか良くないジンクスがあったりするのかしら。

[Day] 国益の話 (24:30)

こちらも昨日のお話の続き。寸゛さんのエントリなど読ませていただいた上で「国益」についてちょっと補足。

つまるところ「国益」というのは「勝利条件」に他ならないと思う。それをクリアすることが国家にとっての中間目標であり、幾つかの中間目標の集合体であるところの最終的な目標。スパンとしてはおそらく最短でも10年とか20年ぐらいのモノになるのではないか。そこを見てないか、あるいは見ていてもこれこれこういう理由があるから、私が靖国参拝することで10年後にこんな良いことが日本におこるのですよ、と説明しない総理大臣というのはやはり困ったものだと思う。

十五年戦争まで戻るならば、戦争をすることが国益に繋がるのではなく、戦争に勝つことが国益に繋がったはずだ。「こんぼう」ひとつで「りゅうおう」に挑戦するような行為をして国益にかなっていた、とは言えないのじゃないだろうか。戦争をするしかない状況はありえる。だけどやるならまず勝利条件を設定しなくちゃいけない。それから、その条件が満たされないことが明らかになったときに、次善の策が用意されちゃいけないと思う。国益を考えるというのはそういうことではないだろうか。勝利条件とそれが満たされなかったときに何をすべきなのか、をまったく考えずにそれしかないから戦争しましょう、で命を賭けざるをえなくなった多くの人に、お国の為に命を捧げた人だから、と単純に敬意を示して済むものなのか? もしかしたらなくさずにすんだ命だったかも知れないのに。

私は内田さんの書いたモノの全てには賛意は示さない。でも大筋ではやっぱり賛同できる。つまるところ「やむにやまれぬやまとだましひ」(は吉田松陰でしたか)で突っ走る事のヤバさをどうして誰も問題にしないのか、ってところなんじゃないのかな、と。それで何回痛い目を見たら気が済むのかと。そこで意味を持ってくるのはやっぱり最終的に「国益」と言う言葉だと思う。小泉さんがマズいのは、何かの言葉を発する、その瞬間の国益しか見てないところにあると思うわけで。

他国なんかどうでも良い。へこへこして相手が油断するんならいくらでも卑屈になればいい。問題なのは今この国にとって、10年先、20年先の勝利条件が何なのか、をだれも提示し得ていないことだと思う。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
寸゛ (2006-08-18 05:14)

「この国にとって、10年先、20年先の勝利条件が何なのか、をだれも提示し得ていないことだと思う。」という部分はまったく同意であります。こちらも補足したい部分はいくつかありますが、あまり引っ張っても酒が不味くなるばかりですので、というか、酒が呑みたいです。

robaq (2006-08-18 16:41)

多くの場合、国益の「国」の部分が果たして「独自の文化文明より、アジアの一員として繁栄する事を優先する日本国」なのか「自らの文化、文明をアジアの一員としての日本より優先する日本国」なのかそれと別のなんなのかのコンセンサスが取れていないため、話が空転しているような気がします。(勿論、こんな二元論じみた簡単な話じゃありませんが)<br><br># 外交だけでなく、経済に関しても「格差社会を容認する経済大国日本」と「経済的に落ち込んでも平等な福祉大国日本」があったり。

rover (2006-08-18 23:45)

コンセンサスを取る以前に、どの政治家もそのための叩き台となるべきグランドデザインを語ってないような気はします。それも政治家の大事な仕事だと思うんだけど。<br>コンセンサスを取ろうにも、「これらの中じゃこれが良いかなあ」の「これら」の中身がまったく手薄なような気がするんですが、どんなもんでしょう。


Google search
www.bumbunker.com
Web
2006年
8月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ここ1週間分の話題

傑作です

懐かしさ満点

妖精を観るには…

ジュヴナイルとしてなかなか良質

バナーが必要ならこちらを
バナー素材

古本屋やってます
特殊古本屋 軽石庵

2003年9月までのサイト

巡回先
ROVER's HATENA

あすなひろし追悼サイト
あすなひろし追悼サイト

twitter / karuishian
«前の日記(2006-08-16) 最新 次の日記(2006-08-18)» 編集
©1996-2020 乱土 労馬:l-rover@kobe.email.ne.jp