カテゴリ一覧
Anime | AV | Baseball | Books | CGI | Chinema | Comics | CS | Day | DVD | Event | F1 | Games | Hobby | HTML | Kindle | Misc | mixi | News | Oldbooks | PC | Photo | SpFX | Stage | tDiary | Tour | TV | web | 逸級介護士
奈々子姐さんおとめちっく奈々子様の日記経由でホラー映画占い。
あなたは、
生き残っても不幸なタイプ
の人です。
あなたは、不屈の精神で生き残るのですが、家族も恋人も殺されてしまい、助からなかったほうが良かったのでは?というタイプの人です。努力する方向性は間違っていないのですが、周りがついていけません。交友関係に注意しましょう。時には肩の力を抜くことも大切です。また、殺人鬼は木っ端微塵に打ち倒し、周りの人はみんな殺されてしまい、普通に考えると犯人はあなた・・・というあらぬ誤解を受けることも。危うきには近寄らずで、自分の置かれている状況にあわせて振舞いましょう。また、殺人鬼と戦ってるときが一番活き活きして見える気がします。「案外幸せなのかも」って思ってる時は実はかなり危険な時なのかもしれませんよ。
恋愛関係は相手を不幸にしてしまうこともしばしば。理由はあなたの詰めの甘さにあるようです。私生活の安定が幸せの鍵です。危うきには近寄らずで。
しょぼーん。
フガフガ・ラボというサイト内のコンテンツ、ブッシュ妄言録。同名の書籍も出てますね。ネタに事欠かないブッシュJr.のユカイ発言を集めたサイトなんだけど、いやあ面白い。is と are の使い分けもできない人間でも大統領になれるんだ。すばらしい。これぞアメリカンウェイ(違)。
まあね、喋るのが苦手な人ってのはいるわけだし、てにおはが変な日本人もいるわけだから、それだけでジョージ君が救いようもない阿呆、ってことにはならないし、どんなことでも悪意を持って書けば悪い冗談になるわけなんで、そこらは多少考慮してあげんといかんとも思うんだけど、
やっぱアホだ、こいつ(w。
いやー、あまりの面白さに隅から隅まで読んでしまった。おまけのチョーさん迷言集もハゲワラ。それでもこっちは「いい人だなあ」と思えてしまうのは、チョーさんがどんなこと言っても、それで人が余分に死んじゃったりはしないからだよね。
あちこちで話題の増井俊之さんの本棚.org。試みとしての面白さは認めるが、人の本棚を見て、あるいは人に本棚見せて何が面白いねん、と思う私は古い人間。ま、個人的にはさらに、どうしても恣意的になってしまうであろう、ここでの"本棚を見せる"行為にどういう意味があるのかな、と、そこは真剣にわからない。どういう意味があるんですか?
ついでに。
ここでも書影はamazonのそれを利用。常々思うんですけど(ここからは増井さんの試みを云々する話ではありません。別な話です)、あちこちのサイトで本を紹介する時にさんざっぱらamazonなりBK1なりのリンクを利用しておいて、どこぞの本屋が潰れた、残念だー、などと、どの口で言えるんだろう。リアル書店を苦しめてるものに、webサイトにおける書籍紹介と、それに連動したweb書店へのリンクがないとは言えないと思うのだけれど。あたしゃ本を紹介する時、意地でもamazonやらどこやらへのリンクは張りません。主に自分が使わない、からなんだけどそれに加えて、本なんてのは自分の目で見て、最後の決断を下すべきだと、どうしても目で見れない時にweb書店を使えばいい、と思ってる部分も少々あるのでね。
まあなんだ、そんなことを偉そうに言う私が、webで古書店をやってる、なんてのは突っ込まれどころ満載なのも承知の上ではあるんですけどね。んでもやっぱりこの、猫も杓子もamazonにBK1、って流れ、大嫌いなの。
前 | 2004年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本棚.orgは面白いなぁ、と思っています。登録しようとは思わんけど。んで、知り合いの家とかで本棚を見るのはけっこう好きです。知らん人の本棚見てもつまらんけど。(話は変わって)オンライン書店って私も嫌いだなぁ。古書店とかamazon.comとか「欲しい本は特定出来ているんだが新刊書店(オンラインも含む)では入手不可」って場合に意識的に使うことは有りますし、そもそも PALのDVDとかはamazon.co.ukとかで買いますけど、日本の出版社が現在出している本、についてはやっぱりモノを見て買いたいですなぁ。えぇ。装丁とか紙質とかも見ずに買うなんて、私には出来ないです。
まさにそのリアルとヴァーチャルの使い分けって部分で、本棚.orgってどうだろうと思ってるわけでして。やろうと思えばあそこで、こじゃれた洋書がずらりと並ぶ、クールでインテリジェントなアテクシの本棚、なんてのを易々と演出できる訳じゃないですか。それってどうよ、と思うんだけどなあ。
「うおー、この団鬼六がずらーっと並んでる Rover てどんなヤツだー」みたいな(うそ)<br>ま、それはさておき、ざっとみたところ「オススメ本リストの集合」でしかないような気が。書棚の生写真ならちょっとは本人への好奇心も沸くのですけど。<br>オンライン書店、1人暮らしのわたしには受け取りに不便な面も多いのですが、なにしろ地元の本屋と言っても TSUTAYA と Wander Goo くらいが関の山でして…
お、よく見ると村祖俊一とかもあるぜ。こいつ変態だぜ。…ないない(たぶん。いやでも団鬼六さんは好きだが)<br>宅配も良いんですけど、阪急がやってる「おとりおき」やジュンク堂の神戸電鉄の駅売店で商品を受け取る、というスタイルがかなり好きです。たとえ文庫一冊でも送料とられないし。<br>「おとりおき」は、阪急梅田で受け取ったりするとレジに行列を生む元になっちゃってちょっと心苦しいのですけど。